所属しているオケの演奏会が終わった。かなり曲数が多くて大変だったけど、なんとか・・・ならなかった。
それでも中学生と一緒に演奏したのは良かったと思う。みんなで一緒に演奏するっていうことが楽しいことだと少しでも感じてくだたらうれしいんだけどな。
さて、終わった次の日は科研費の再提出の日。めちゃくちゃ疲れた。さらに追い打ちをかけるように後輩から計算ノートが。そして別の共同研究者からメールが。
科研費は出せたので、とりあえず今日からネジを巻きなおしてがんばろう。
今日は量子力学の授業。定常状態の最初の例として井戸型ポテンシャルをやった。
ところが、どうやら難しすぎたようでなかなかしんどそうだった。
このままで大丈夫だろうか。もう少し進路調整が必要かもしれないな。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
747びぼーろく; チャイコフスキーの悲愴
を久しぶりに聞いた。やはり名曲。終楽章の序盤のクラリネットの高音を混ぜた和音と終盤ドラの響きを思いついたのは天才的だと思う。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...
0 件のコメント:
コメントを投稿