なので、sudoを使うことにした。
よく使うのはhalt,reboot,aptitude,mount ぐらいだからこれをsudoで実行できるようにしておこう。
以下はその設定。
- rootになる
- visudoを実行
visudoを実行すると、/etc/sudoers を編集する画面になる。
いろいろ細かく設定できるみたいだけど、今回は以下を追加。(赤字が追加部分)
root ALL=(ALL) ALL
USERNAME ALL=/sbin/halt, /sbin/reboot, /usr/bin/aptitude, /bin/mount
上のUSERNAMEは自分のusernameを書く。コントロールキー と Oを押すと上書き。
この時、変な構文を書いてないかどうかチェックしてくれる。終了は コントロールキーとX。
コマンドを書くときはもちろんフルパスで。 - テスト
試しに次を実行してみる。(もちろん自分のアカウントで。)
sudo aptitude upgrade
自分のパスワードを聞かれるので入力する。うまく行けば成功。このときもし許可されていないコマンドを書くと拒否される。例えば今回の場合だと
sudo visudo
とかすると、
Sorry, user hogehoge is not allowed to execute '/usr/sbin/visudo' as root on debian.
と言われる。(意味は「hogehogeさんはroot権限で visudo を実行することが許されていません」かな?)
これで日常生活で使うroot権限が必要な操作はいちいちsuしなくてもよさそう。rootのパスワードをいちいち打ち込むのもセキュリティー上よくないんだろうし。
さてビオラの方はだんだん慣れてきた。ゆっくりだったら(+簡単な譜面なら)初見でも弾けるようになってきた。モーツアルトをちょびっと練習。やはり素晴らしい。こんな天才が存在していたことが本当に驚きだ。
さて初合わせまで後4日。がんばろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿