160びぼーろく;Vn V.S. Va
最近ビオラとバイオリンを一緒に弾いているので体が混乱しているらしい。
さらにハ音記号に慣れてきたと思ったら(ビオラの楽譜で)ト音記号が出てくるので面食らう。そんなに高くないんだから全部ハ音記号で書けばいいのになぁ。
音階的には上がっててもト音記号になった途端 音符の位置が下がるから、頭が付いて行かない。
というのもビオラを弾いているときは頭の中で
ハ音記号で書かれた楽譜 => ドレミに直す => ビオラでの指の位置を考える
というステップを踏んでいるので、なおさら時間がかかる(のだろう。たぶん。)。
おそらくこのあたりは慣れるしかない。またC線の音域もバイオリンの経験値が全く生かせないので混乱する。
G線より上の音域はバイオリンと一緒なのでそれなりに勘は働くんだけど。
とは言えビオラは楽しい。やっぱり内声を担当することが多い分、音楽の雰囲気を創りだす空気のような存在であることがはっきりわかる。特にモーツアルトは不要な音がないからなおさらだ。
当面の課題は音痴なことを直すこと。練習しよう。
さらにハ音記号に慣れてきたと思ったら(ビオラの楽譜で)ト音記号が出てくるので面食らう。そんなに高くないんだから全部ハ音記号で書けばいいのになぁ。
音階的には上がっててもト音記号になった途端 音符の位置が下がるから、頭が付いて行かない。
というのもビオラを弾いているときは頭の中で
ハ音記号で書かれた楽譜 => ドレミに直す => ビオラでの指の位置を考える
というステップを踏んでいるので、なおさら時間がかかる(のだろう。たぶん。)。
おそらくこのあたりは慣れるしかない。またC線の音域もバイオリンの経験値が全く生かせないので混乱する。
G線より上の音域はバイオリンと一緒なのでそれなりに勘は働くんだけど。
とは言えビオラは楽しい。やっぱり内声を担当することが多い分、音楽の雰囲気を創りだす空気のような存在であることがはっきりわかる。特にモーツアルトは不要な音がないからなおさらだ。
当面の課題は音痴なことを直すこと。練習しよう。
コメント
コメントを投稿