185びぼーろく;ntfsなusbメモリとadobe reader

usbmメモリからwheezyをインストールしてからntfsでフォーマットされたusb メモリをマウントできなくなった。しばらく悩んだのでメモとして残しておく。
(かなり憶測が混じっているので間違っている可能性大)

ntfs-3gがインストールされており、特に何をしなくてもpmount /dev/device-name でマウントできるはずだったけど、エラーが出て出来ない。

どうやらインストール時に/etc/fstabに以下の記述がなされるらしい。

/dev/sdb1       /media/usb0     auto    rw,user,noauto  0       0

(環境によって多少違うかも。)

この記述をコメントアウトするとマウントできるようになった。


さて、日常生活の範囲で必要不可欠なadobe readerのインストールを実行。
まず、/etc/apt/sources.listに以下を追加。


deb http://www.deb-multimedia.org/ wheezy main non-free

さらに、aptitude updateを実行すると警告が出るので、deb-multimedia-keyring をインストールする。

これでadobe reader 関連のインストールができるようになるが、acroreadはi386だけを対象に作られているようなので、multi-architectureの設定する。

dpkg --add-architecture i386

そうすると、パッケージ名の中にacroread:i386 が現れるので、こいつをインストールすれば使えるようになる。日本語も扱うので、 acroread-fonts-jpn もインストールしておく。

ただしこのままだとゴシック体が表示されない(KozGoProVI-Medium.otfが同梱されていない)ので、その対策のために以前のバージョン(AdobeReader_jpn-8.1.6-1.i486.rpm)から借りてくることにする。

rpmからデータを取り出すため rpm2cpio をインストールしておき、適当な場所で展開する。

rpm2cpio AdobeReader_jpn-8.1.6-1.i486.rpm |cpio -id 

そうすると、opt/Adobe/Reader8/Resource/CIDFont 以下に KozGoProVI-Medium.otf があるので、これをコピーする。
(自分の環境の場合、/usr/lib/Adobe/Reader9/Resource/CIDFont/ 以下にコピー)

これでうまくいかない場合には自分の設定ファイルを削除してみるとうまくいくかも。

184びぼーろく;風邪

をまたひいてしまう。
このところ集中練習が多いせいだろうか。

風邪薬のおかげでとりあえず熱は下がってきたけど、じっくり体を休めないとなぁ。

さてwheezyに乗り換えてから二日目。お世話になっているvirtualboxをインストールした。
ところで、virtualbox単体ではusb等が使えないので、extension packをここからダウンロードしインストールする必要がある。

インストールの方法は virtualboxでダウンロードしたextension packを開くだけ。

ところが、この時 kdesudoからパスワードを聞かれるけど、入力するもインストールに失敗する。
どうやら権限の問題らしい。

ということで根本的な解決ではないけど、sudo の自分のところを一時的にroot権限にしておいて、extension packをインストールした後に戻すことで対応。うまくいった。

もっと良い方法があるのかもしれないけど、とりあえずうまくいったので良しとしよう。

183びぼーろく;毛替え+ wheezyのインストール

以前からの懸案だった毛替えを実行。
近くに弦楽器専門店はないので、T楽器へ。
仕上がりはいまいちな気がしないでもないけど、よく分からないのでとりあえずこれで良しとする。

さて、研究室のプリンターが(物理的に)壊れてしまったので新しいものを購入。
brother のHL3040CNだけど、cupsにはPPDファイルはなかったので、brotherのホームページからLPD/LPRng 用ドライバーとCUPS 用ドライバーの二つをダウンロード。

あとはホームページに書いてあるとおりにすると、cupsからプリンターを追加できる。
brotherさん、ありがとう。


ついでにdebian7(wheezy) が2013年6月にリリース予定ということで、乗り換えを決意。
texlive2012になっているというので、やってみることにした。

今回はunetbootinを使うので非常に楽。

まずunetbootinをインストールして、起動するだけ。あとは聞かれていることに対して答えればOK。
しばらく時間がかかるので、ゆっくり待つ。

USBメモリへの書き込みが終われば、作成終了。

後は再起動し、いつもどおりインストールすれば良い。
ただし、途中で聞かれるディスクへの書き込みはusbを指定しないようにすることと最後にgrubをインストールする先を間違えないようにすることに注意。

182びぼーろく; 大人買い

実家に帰った時にタワーレコードで大人買いをする。
最近CDが安いからついつい買いすぎてしまう...。

買ったのは以下。

  • コンドラシンの選集(旧ソ連の作曲家を中心とする協奏曲と交響曲)
  • スィトナー(シュターツカペレ ベルリン、リヒャルト・ストラウス、モーツァルト、ブルックナー8番)
  • ワルター(マーラー1,2,3,5,9)
  • ドヴォルザーク、カルテット全集(プラハ弦楽四重奏団)
  • クレンペラー(ドイツレクイエム)


買い過ぎたような気もするけど、内容にしては安かったし良しとしよう。


さて、別の研究に手を出してしまい前の研究はほったらかし。
どうも新しい研究は次々に進むから楽しくなってしまう。ダメだなぁ。

181びぼーろく;弦の交換

お正月の間に楽器を持って帰って練習しようと思ってたけど、案の定ほとんど触らなかった。
なので、心機一転して弦を交換することにした。

僕はいつもトニカを使っているので実家近くの楽器店で購入。ついでにヴィオラの弦も買った。
全部で3万弱かかった。予想外。

円安になる前に買っておけばよかったのかも。


お正月は姪と戯れたので、完全にリフレッシュ。
でもそれ以外の仕事は全く進まなかった。残念。

744びぼーろく; どうやら昨日が

 バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。