いつもvimを使っているけど、いちいちコンパイルするのが面倒になってきた。
例えば、texの場合だと、コマンドモードへ移る-> コンパイルの操作という感じ。
そこで、編集しているファイルに変更があれば、即コンパイルしてくれるようにできないか調べてみた。
結果 inotifywaitを使えばよいらしい。インストールは いつもどおり。
aptitude install inotify-tools
使い方は、hoge.tex を編集する際に別のターミナルで
while : ;do inotifywait hoge.tex && platex -interaction=nonstopmode hoge.tex ; done
を走らせておく。これでファイルに変更があればplatex が走る。ただし、エラーがあるとplatexは停止して指示を待つので、nonstopmode で何があっても終わらせるようにした。
うまく行っているかどうかが判断しづらいのでちょっと困るけど、とりあえずは少し手間が省けた。
これを使うときはvimのautowrite は使わないほうが良さそう。
というのもちょっとしたことでファイルに書き込みが行われて、そのたびにコンパイルされてしまうので。
さて、明日からは来年度。校務が増えて憂鬱。
原稿の方は残すところintroとabst のみ。がんばろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
758びぼーろく; 有名人と同じ名前
だと苦労しそうだなと思った。理論物理をやっていると、Eulerと名の付くものはすべて18世紀の大数学者だと思ってしまうが、別のオイラーさんもいるらしい。 最近共同研究者にせっつかれて慌てて色々調べているとEuler-Heisenberg Lagrangianに出くわした。このE...

-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...
0 件のコメント:
コメントを投稿