家で使っているPCはいつも立ち上げていないので、cron-aptを起動直後に実行させたい時、時間の指定に困る。
で、色々と調べてみると下記のように時間指定するとうまく行くらしい。
0 * * * * #これは毎時0分に実行
@reboot #これで起動時に実行
ちょっと試してみよう。
さて、昨日は知り合いの結婚式だった。
すっかりと満ち足りた気分になり、お酒も進んだ。
その場所に居るだけで幸せな気持ちになれるというのは、そうそうないだろう。
芸能人が結婚してもあまりなんとも思わないが、身近な人だとこちらもとても嬉しい。
また誰か結婚しないだろうか。
最近夜が寒くなってきたのでそろそろコタツを出そうと思うも、昼間の暖かさに騙されて出さない日が続く。
いつか気合を入れて出そう。
311びぼーろく ; 知夫里島・西ノ島に初上陸
した。
今回の目標は
土曜日は知夫里島の赤壁や赤ハゲ山へ向かう。牛のお尻をぼんやり眺めて時間を過ごす。ほとんど放し飼い状態らしい。
そこでいちゃついているカップル(牛)も居て、少しばかりいらっとしたが、牛なので許すことにした。
頂上付近で馬を見つけるも近寄る勇気はなく、遠くから眺めるにとどまる。
途中で馬が鳴いていたが、本当に「ヒヒーン」だった。
その後、西ノ島に移動して摩天崖へ。絶景だった。
ここでも馬を見つけて、今度は恐る恐る触れてみる。
とても暖かかった。いつもお世話になっています、と心の中で呟く。
夜は前夜祭で、海の幸をひたすら食べた。これだけ食べたのは久しぶり。
帰ってから若干の二次会をやって、その日は就寝。
次の日は、いよいよハーフマラソン。
坂道はかなりしんどかったけど、コーチに励ましてもらって歩かずに完走。
途中の景色を楽しみながら、最後は肩を組んでゴール。
が、実はこの時コーチを押しのけて先にゴールしていた。すみません、コーチ。
初めてのハーフだったけど、十二分に楽しめたと思う。途中からお酒も飲んでいないのに、妙に気持ちが高揚して、知らない人とも声をかけながら走っていた。最後までがんばれたのは周りの人たちの応援と一緒に走ってくれた仲間と西ノ島にパワーによるものだろう。
ゴールした後は岩ガキをいただいた。
終わった後はお昼ごはんを食べに出ようと思うも全く見つからず、途中で島の人に聞くとおにぎりをくれた。
見ず知らずの人に親切にしてもらってまた感動した。せっかくなので持って帰りたかったけど、やはり食べてしまった。とても美味しかった。本当にありがとう。
さて、午後は定期観光船に乗って摩天崖を海から見る。船酔いが心配だったけど、景色に圧倒されて船酔いしているどころでは無かった。(単に波が穏やかだったというのもある)
日本だけど、日本ではないような不思議に感覚に襲われた。
次回も参加しよう。
今回の目標は
- 馬と牛を見る
- 船酔しない
- ハーフマラソン完走
- 走っている間は歩かない
土曜日は知夫里島の赤壁や赤ハゲ山へ向かう。牛のお尻をぼんやり眺めて時間を過ごす。ほとんど放し飼い状態らしい。
そこでいちゃついているカップル(牛)も居て、少しばかりいらっとしたが、牛なので許すことにした。
頂上付近で馬を見つけるも近寄る勇気はなく、遠くから眺めるにとどまる。
途中で馬が鳴いていたが、本当に「ヒヒーン」だった。
その後、西ノ島に移動して摩天崖へ。絶景だった。
ここでも馬を見つけて、今度は恐る恐る触れてみる。
とても暖かかった。いつもお世話になっています、と心の中で呟く。
夜は前夜祭で、海の幸をひたすら食べた。これだけ食べたのは久しぶり。
帰ってから若干の二次会をやって、その日は就寝。
次の日は、いよいよハーフマラソン。
坂道はかなりしんどかったけど、コーチに励ましてもらって歩かずに完走。
途中の景色を楽しみながら、最後は肩を組んでゴール。
が、実はこの時コーチを押しのけて先にゴールしていた。すみません、コーチ。
初めてのハーフだったけど、十二分に楽しめたと思う。途中からお酒も飲んでいないのに、妙に気持ちが高揚して、知らない人とも声をかけながら走っていた。最後までがんばれたのは周りの人たちの応援と一緒に走ってくれた仲間と西ノ島にパワーによるものだろう。
ゴールした後は岩ガキをいただいた。
終わった後はお昼ごはんを食べに出ようと思うも全く見つからず、途中で島の人に聞くとおにぎりをくれた。
見ず知らずの人に親切にしてもらってまた感動した。せっかくなので持って帰りたかったけど、やはり食べてしまった。とても美味しかった。本当にありがとう。
さて、午後は定期観光船に乗って摩天崖を海から見る。船酔いが心配だったけど、景色に圧倒されて船酔いしているどころでは無かった。(単に波が穏やかだったというのもある)
日本だけど、日本ではないような不思議に感覚に襲われた。
次回も参加しよう。
310びぼーろく ; 本番終わり
本番が終わった。色々と事故もあったけど、終わってしまえばこちらのもの。
第九は何回弾いても良い曲だけど、毎年弾く気にはなかなかなれない大曲だと思う。
でもせっかく後期の曲ができるなら荘厳ミサ曲をやってみたい。
さていつも豚ばかり食べているので、たまには鶏を食べようともも肉を買ってきた。
といって何も思いつかないので照り焼きにする。
砂糖の入れすぎでちょっと甘めになってしまったが、良しとしよう。
ついでにひじきの煮付けも作ったが こちらは味がいまいちだった。
ところでいつの間にかgnuplot5.0がリリースされていたので早速インストール。
gnuplot5.0では2次元ベクトル場が描けるようになっているらしい。知らなかった。
前は別にデータを用意してgnuplotに入力していたのがgnuplot内でできるようになったそうだ。ちょっとうれしい。
すぐに忘れるので使い方のメモ。
第九は何回弾いても良い曲だけど、毎年弾く気にはなかなかなれない大曲だと思う。
でもせっかく後期の曲ができるなら荘厳ミサ曲をやってみたい。
さていつも豚ばかり食べているので、たまには鶏を食べようともも肉を買ってきた。
といって何も思いつかないので照り焼きにする。
砂糖の入れすぎでちょっと甘めになってしまったが、良しとしよう。
ついでにひじきの煮付けも作ったが こちらは味がいまいちだった。
ところでいつの間にかgnuplot5.0がリリースされていたので早速インストール。
gnuplot5.0では2次元ベクトル場が描けるようになっているらしい。知らなかった。
前は別にデータを用意してgnuplotに入力していたのがgnuplot内でできるようになったそうだ。ちょっとうれしい。
すぐに忘れるので使い方のメモ。
set sample 10
set isosample 10
set xrange [-1:1] set yrange [-1:1]plot "++" using 1:2:($1):($2) with vectors
1と2はx座標とy座標で、後ろのカッコがベクトル場のx成分とy成分に対応するらしい。
上の例は原点から放射状にでるベクトル場。
分割点を増やしたいときはsampleとisosampleを適当に調整すれば良い。
上の例だと10x10の点で描画してくれる。
ただベクトルが長すぎると訳がわからなくなるので、適当に縮尺は変えた方が良さそう。
これで渦を書く場合には
plot "++" using 1:2:(-$2*0.1):($1*0.1) with vectors
とすればOK。わざわざ0.1をかけているのは縮尺を変えるため。
通勤途中の田圃で面白いカカシを見つけた。お腹の部分に
「こいつは気合が入ってます。夜になると動くかも」
と書いてあった。昼間に動いたほうが良いんじゃないかと思うのは素人考えなんだろうか。
309びぼーろく ; 後四日
本番まで後四日なので、できるだけ夜は時間を取って練習する。
と言ってもあんな難しい曲が弾けるようになるわけがないので、どちらかといえば落ちないための対策が中心。
ついでにヘルマン・シェルヘンの録音を聴いて気分を盛り上げる。
来週は隠岐でハーフマラソン。志は低いけどまずは完走を目指す。体が持つだろうか。
さて今年のノーベル物理学賞はニュートリノ実験になったそうだ。これでILCに向けて追い風が吹くといいなぁ。
そう言えば、二年くらい前にニュートリノについて調べた結果は蹴られて掲載されなかったことを思い出した。
計算はきちんとしてたのでどっかに頑張って出せばよかったような気がする。
そして前から進めている計算で進展があった。なぜあんな簡単なことに気づかなかったんだろうか。やはりお酒と同様に寝かせることが重要なのかも。
今年中に結果が出せるといいな。
と言ってもあんな難しい曲が弾けるようになるわけがないので、どちらかといえば落ちないための対策が中心。
ついでにヘルマン・シェルヘンの録音を聴いて気分を盛り上げる。
来週は隠岐でハーフマラソン。志は低いけどまずは完走を目指す。体が持つだろうか。
さて今年のノーベル物理学賞はニュートリノ実験になったそうだ。これでILCに向けて追い風が吹くといいなぁ。
そう言えば、二年くらい前にニュートリノについて調べた結果は蹴られて掲載されなかったことを思い出した。
計算はきちんとしてたのでどっかに頑張って出せばよかったような気がする。
そして前から進めている計算で進展があった。なぜあんな簡単なことに気づかなかったんだろうか。やはりお酒と同様に寝かせることが重要なのかも。
今年中に結果が出せるといいな。
308びぼーろく ;
やっと一週間が終わったが、残念なことに明日は浜田まで出張。
往復の間は寝て体力を温存しよう。
来年の予算申請がそろそろだから書類作成という手もあったけど、やっぱり寝ることにした。
さて県民会館に用事があったので、ついでに明日の練習場所まで運転の練習。
全てナビの言うとおりに移動する。不安を抱えながら移動するも的確な指示にこちらも安心。惚れてしまいそうなぐらい的確なアドバイスだった。このまま人生も指南してくれればいいのにと、ふと思った。
今日はかぼちゃが余っていたのでグラタンを作成。が、できたのはクリームシチューの上に溶けたチーズが乗っかったような奇妙な代物だった。残念。
往復の間は寝て体力を温存しよう。
来年の予算申請がそろそろだから書類作成という手もあったけど、やっぱり寝ることにした。
さて県民会館に用事があったので、ついでに明日の練習場所まで運転の練習。
全てナビの言うとおりに移動する。不安を抱えながら移動するも的確な指示にこちらも安心。惚れてしまいそうなぐらい的確なアドバイスだった。このまま人生も指南してくれればいいのにと、ふと思った。
今日はかぼちゃが余っていたのでグラタンを作成。が、できたのはクリームシチューの上に溶けたチーズが乗っかったような奇妙な代物だった。残念。
登録:
投稿 (Atom)
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...