投稿

180びぼーろく; vfat v.s. ntfs

僕のようにlinux環境を使っているとUSBメモリのファイルシステムが問題になる。 まず、linux環境のデフォルトはおそらくext2 とかext3とかだと思う。(最近はext4だろうか) 最近は知らないけど、extはXPでは読めないらしいのでこれまではvfatでフォーマットしたUSBメモリを使っていた。 ところがvfatは大文字と小文字を区別しないらしい。 例えば、a.txtがフォルダに A.txtを上書きしようとすると、「移動できません」と怒られる。 これに気づかず重要なファイルを失ってしまい、とうとうUSBのファイルシステムをntfsに変えることにした。 やり方は簡単で、fdisk でパーティションを削除→作成し、mkfs.ntfs でつくるだけ。 当面はこれで行こう。 さて今日はクリスマスだけど、そんなことは一切関係なく、昨日から仕事。 流石に腹が立ったので今年は早めに実家に帰ろうかと思う。

179びぼーろく;出張帰り

週末は高知まで出張。 そしてその帰りに岡山でピーターフランクルに会った、というより見かけた。 といっても、ただ単に目の前を歩いて新幹線への乗り換え改札口に消えていっただけど...。 昔、平成教育委員会とかでよく見かけたので一気に懐かしい気持ちになった。 特にこの番組はただ単に知識を問う問題ではなく、その背後に隠れているものを伝えようとする姿勢が非常に良かったと思う。 (最近は知らないけど) 僕が曲がりなりにも研究者の端くれとなったのはこの人の影響もほんの少し含まれているんだろう。 研究会で恩師に会い(研究は一緒にしたことないけど)、僕はいろいろな人の影響を受けてこの場にいるんだなとふと思った。 この場にいるのは、自分の意志と自分の力でたどり着いたんだと思っていた時もあったけど、今考えてみると全然そんなことはなかった。 昔はこんなこと全く思わなかったけど...。歳を取ったからだろうか。 さて研究会では前日までトラペを作っていたこともあり、あまり反応は良くなかったような気がする。 加えて、これまでとは全く違う分野の研究なので緊張してしまい、早口になったのも原因だろう。 次の日に、「あまりに滑らかすぎて、中身がよく分からなかった」という意見(?)をもらった。 気を付けないとなぁ。 この話は割と長いことやっているので、もうまとめてしまうことになった。 お正月実家に帰ったときに原稿をかき上げると約束してしまったので、第0項ぐらいは完成させよう。

178びぼーろく;おでん

人生初のおでんを作成。もちろん初心者なのでおでんの素(?)を使う。 我ながらなかなか美味しくできたような気がする。当面はおでん祭の予定。 さて、来年5月に行われるリサイタルの事務局長になってしまった。先日はその打ち合わせだったけど、全てのことが初めてで相当不安になってしまった。大丈夫だろうか。 あまり迷惑がかからないようにしたいので、なんとかがんばろう。 帰りは雨が降っていたので送ってもらった。そろそろ車を買うべきなんだろうか。 来週が研究会だというのに仕事が大量に降ってくる。まるでテトリスのようだ...。うまくはまらないと山積みになるあたり、そっくり。

177びぼーろく;powerdot その2

久しぶりに研究会でしゃべるのでそのスライドづくりにpowerdotを使うことにした。 初めて使うので色々と戸惑う。ので、記録を残す。 まず、powerdotではdvipdfmxが使えないので以下のスクリプトで一気に作ってもらう。 \$1はこのスクリプトの引数で、最後のpdfopenはadobeで再読み込みしてもらうためのコマンド。 ----- #!/bin/bash export TEXFILE=\$1 platex --shell-escape \$TEXFILE &&platex --shell-escape \$TEXFILE && dvips \$(echo \$TEXFILE|sed s/\.tex\$/\.dvi/)&&ps2pdf \$(echo \$TEXFILE|sed s/\.tex\$/\.ps/) export FILENAME=\$(echo \$TEXFILE|sed s/\.tex\$//) for i in $FILENAME.*         do                 if [ "\$i" = "\$FILENAME.tex" ]; then                         echo "TEXFILE"                 elif [ "\$i" = "\$FILENAME.pdf" ]; then                         echo "PDFFILE"                 elif [ "\$i" = "\$FILENAME.dvi" ]; then ...

176びぼーろく;振動数とオクターブの関係

よく知られた事実だけど、音が1オクターブ上げるということは振動数が倍になることと同じ。 波動の本とかを見ていると、大体同じことが(コラムに)書いてある。 同じようによく言及されるのが音と光はなぜ違うのかという問題。 つまり、ある音の振動数を倍にしたものは同じ音に聞こえるのに対し、光の場合は振動数を倍にすると同じ色に見えないのはなぜかという疑問。 実際、ラの音は440Hzで一オクターブ上のラの音は880Hzだけど、光の場合は赤に対して紫がほぼ振動数が倍(波長が半分)となり、同じ色には感じられない。 さてなぜかだけど、人間の感覚器官である耳と目の構造の違いではないだろうか。 目で光を感じ取る際には光が原子内の電子を励起させるらしい。このとき、励起させるために必要なエネルギーと全く同じ光が来ないと励起できない。つまりエネルギーが多すぎるとダメ。 光のエネルギーは振動数に比例するので、倍の振動数を持つ光は倍のエネルギーを持つけど、この振動数が倍の光はエネルギーが多すぎるので元の光と同じように電子を励起させることはできない。 一方で音の方はどうだろうか。音が聞こえる仕組みはよく知らないけど、どうやら耳の内部には毛状の細胞があり、音に従って振動することで、音を聞きとるらしい。 振動数が倍の音は当然、この細胞を2倍の速さで振動させるはず。すると、オクターブ上の音(2倍の振動数)は元の音と似ているように感じられるのはそのせいではないだろうか。 とまあ適当な推論を組み立ててみたけど、正しいかどうかは分からない。詳しい人教えてください。 さて、ボダニスの「E=mc^2 世界一有名な方程式の伝記」を買った。こういうのは読んでいて楽しい。 ただ、なんとなくだけど偉人の評価を高く、当時の周りの人たちの評価を低い書き方をしている時があるように思う。 ま、伝記だから当たり前かもしれないけど。 こういうのは少し残念だなと思う。 もちろん僕が凡人であることには間違いがないんだけど、凡人の仕事と天才の仕事は質が違うと思う。 それは要・不要ではなく、両方があって初めて進歩がある(と信じたい)。

175びぼーろく;講演申し込み

次の学会の講演申し込みを終わらせた。久しぶりに申し込んだからやり方が分からず四苦八苦。 (前に学会で発表したのはD3の春だったから三年ぶり) 挙句の果てに共同研究者の名前を間違えて、訂正するはめになった。 やはりこういうのは落ち着いてやらないと。 ついでに別の研究会にも申し込んでおいた。もちろん  仕事をサボるため  研究のため。 さて、今日は量子力学の授業。いつも思うんだけど、量子力学なんていうわかりにくい分野を半期だけで終わらせようとするうちのシステムはどうなっているんだろうか。ま、やり方が悪いといわれればそれまでだけど...。 とりあえず一次元問題ばかりをやることにしてごまかしてるけど、本当は良くないよなぁ。

174びぼーろく;カルテット

カルテット本番が終了。 かなり緊張していつもの演奏は出来なかったけど、何とか止まらずに終えることができた。 後で録音を聞いてみると、一番最初のモーツァルトは完全に緊張していて何がなんだか...、という感じだったけど最後のボロディンは比較的落ち着いて雰囲気よく演奏できたような気がする。 2楽章の途中で1小節だけ全員落ちて無音の状態になったけど、その後何事もなく復帰したのは秘密。 全曲終わって緊張感がなくなったのか、アンコールが一番のびのびと弾けた。弾いてる間このメンバーでよかったなぁとしみじみ感動。 実際、今回はかなりしんどくて 大丈夫かどうか悩みながらだったけど、なんとか本番に望むことができたのは、周りのメンバーのおかげだったと思う。 それから知り合いがたくさん聞きに来てくれて、それがうれしかった。手伝ってくれた人・聞きに来てくれた人どうもありがとうございました!!