投稿

351びぼーろく; ascmac.sty →tcolorbox.sty へ乗り換え

今まで一生懸命ascmacを使っていたが、もう大分古いということでtcolorboxに乗り換えた。 随分前からluatexに移行したもののascmacをがんばって使ってきた。 luatexは縦書き対応していないらしく、このままだとちょっと難しい。 何とかしてきたけど、面倒になってきたのでこの際思い切って乗り換え。 やることはプリアンブルに以下を追加するだけ。 \usepackage{tcolorbox} あとは本文中に \begin{tcolorbox} [title=タイトル] 本文 \end{tcolorbox} でascmac代わりのきれいなスタイルが書けるようになった。 デフォルトでは背景が薄いグレーなので、オプションでcolback=whiteをつけると良いかも。ということで今使っている基本形は以下の通り。 \begin{tcolorbox} [title=タイトル,colback=white] 本文 \end{tcolorbox} 色指定の書式がtikzと似ているなと思ったら、tcolorboxはtikzで描いているらしい。 さて後輩がわざわざ来てくれたので、少し議論した。 以前から調べてみたかったことをやることになった。優秀な後輩がいると 便利  研究が捗るなぁ。

350びぼーろく; 出張

大阪出張が決まったものの、依然として進展はなし。ちょっとまずい気がしてきた。 今回は向こうが全額負担してくれるので、なにか結果を持っていかないと。 久しぶりにdot/ undot  記法が出てきてかなり面食らった。結構忘れてるなぁ。 さて、最近シェルをbash からfishに変えてみた。linux 11年目の初心者だけどそろそろbashを卒業してもいいかなと思ったのが理由。 とりあえずこれまで書いたシェルスクリプトはちゃんと先頭に #!/bin/bash と入れてあるのでシェルを変えても動くはず。 (効率とかは一切考慮しない。初心者なので。) 全部変えるのは(初心者なので怖いので) ログインシェルはbashのままで、bashからfishを呼び出すことにした。 まずはfishをインストール。 aptitude install fish その後、~/.bashrcの先頭部分を編集。( ここ を参考にした。) case $- in     *i*) ;;       *) return;; esac を case $- in     *i*) exec fish;;       *) return;; esac と書き換え。 後はfishでPATHの設定をしておく。( ここ を参考にした。) ~/.config/fish/config.fish を編集して(なければ作成) set -x PATH $PATH $HOME/bin を書いておく。 今までは--help とかman とか見てたけど、tabで使用方法が参照できるのが嬉しい。 しばらく使ってみよう。 ただbashと若干違うところがちらほらあるので、なれるまでがちょっと大変かも。

349びぼーろく; rclone

最近、googledriveを同期するためにrcloneを使い始めた。 以前 と違って、debianのリポジトリに登録されたのでとっても便利。 aptitude install rclone 設定は 前回 と同じなので割愛。syncの使い方がいまいちわかっていなかったのでメモ。 まず、ドライブ名がGOOGLEDRIVEであったとして、手元にgoogledriveというディレクトリがあるとする。 手元にgoogledrive/hogeがあったとして、GOOGLEDRIVEと同期したいときには rclone sync googledrive/hoge GOOGLEDRIVE: とする。逆に、リモートから同期したい場合には rclone sync  GOOGLEDRIVE:hoge googledrive/hoge とする。また、同期と言ってもlocalで削 除したファイルはドライブ上で削除されることはない。 マニュアルでsyncの項目を見てみると、 Make source and dest identical, modifying destination only. となっているので、そのあたりは注意が必要。 最近office onlineなるものを初めて知った。もちろんネットワークにつながるところじゃないと使えないけど、出先でちょっと編集するときにはとても便利。 Dropboxを利用していれば、Dropbox上のファイルも編集できる。ありがたい。 ただし、doc等の古いファイル形式のものは開けないので、そのあたりが融通が効かない。 でも今後はこれを使うことになりそう。

348びぼーろく; エキスパート?

以前の計算からちょっと方針転換することになり、只今絶賛勉強中。 途中で、どうやって導出したのか謎(と以前は思っていた)だった部分が見事に再現できた。とてもうれしい。今はこの計算のエキスパートになれた気がする。 そういえば昨日届いたメールで、「あなたはこの分野のエキスパートだろうから、論文を投稿しませんか」といういつもの勧誘メールが届いていたが、その雑誌の対象は僕の専門分野とほとんどかぶってなさそうな雰囲気だった。 どういうつもりで出したんだろうか。とても不思議。 久しぶりにナイトメアビフォアクリスマスを見た。やはりとっても良い。 せっかくなので Oogie  Boogie font をインストールした。使うかどうかわからないけど。 とりあえずlibreofficeで使うことができれば良いので、 ここ からzipファイルをダウンロードして  ~/.fontsに展開した。 いちおう Free for personal use と書いているので、仲間内の非営利使用ならOKということだろうか。 また機会があったら使ってみよう。

347びぼーろく; goa-daemonの再起動

debian stretch がリリースしたので定番の寄付をすることにした。 といって寸志程度だけど。開発者の皆様ありがとうございます。 さて、gnomeではgnome online account でgoogle driveがマウントできたり、google calendar と同期できたりする。 が、起動してしばらく経つと「資格情報が無効です」と言われるようになる。 なぜだろうか。とりあえず、goa-daemon を再起動する。 dbus-daemon 経由で起動するらしいので、dbus-daemonを再起動すると一応同期してくれるようになった。 service --status-all  でサービス名を確認して、 service dbus --full-restart で再起動。でもちょっと時間がかかるのが難点。 それから特に理由はないがfcitxをインストール。とりあえずibusからの乗り換え。

346びぼーろく; lilypond復活?@stretch

今日のcron-aptからのアップデート情報によると、lilypond から   guile依存性がなくなったようだ。 一応パッケージ情報を確認してみると jessie  と stretch-backport s  となっていて、stretch-backportsではguile1.8は不要となっていた。 ということでstretchでもlilypond が使えるようになったらしい。開発者の方ありがとうございます!! さて、昨年初めてふるさと納税をしたら、カタログが送られてきた。去年は寄付(返礼なし)だったので今年は本格的にふるさと納税してみようかと思案中。

345びぼーろく; 祝 debian/stretch リリース

同僚が結婚した。おめでたい。debian/stretchも無事リリース。おめでたい。 頻繁にあったアップデートがなくなったので、不思議に思っていたらいつの間にかリリースされていた。以前にリリース日を調べていたのにすっかり忘れていた。 さて、やり直し途中の計算は途中でうまく行かなくなった。なんでだろう? これはしばらく寝かすコースに突入しそうな感じ。