しました。今回の演奏会は精神的には最も安定してたように思う。
いつもなら「少しずれる」「動揺する」「次を間違える」「動揺する」の無限ループに陥っていたのが、今回は全て冷静に対処できた。
これが加齢による達観なのだろうか。単に気を使わなくなっただけかもしれないけど。
演奏会前日の食事で、お酒が入って調子に乗っているところを、隣に座っているトラさんに見られてしまい、次の日に「お酒が入ると楽しくなるんですね」と言われてしまった。
そこまでではないと思っていたけど、ちょっと反省。
さらにそこで話が膨らみ弦楽四重奏をやろうということに、話の流れで僕がビオラを弾くことになったようだ。(あまり記憶がない)
まず楽器がないんだけどどうしたらいいんだろうか。
さて、月曜日に飲み会に参加した後、とある事情で家に帰れなくなってしまい、夜をファミレスで明かすはめになった。その後体調を崩し、風邪をひいてしまう。あほだ。猛省しなければ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
747びぼーろく; チャイコフスキーの悲愴
を久しぶりに聞いた。やはり名曲。終楽章の序盤のクラリネットの高音を混ぜた和音と終盤ドラの響きを思いついたのは天才的だと思う。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...
オーボエ吹きです。お疲れさまでした。良い演奏会だったと思います。あまり練習に出られず、ご迷惑をおかけしました。飲み会でも色々お話しできて良かったです。今度もご一緒できると良いと思いますが、どうなりますか…。
返信削除こちらこそ、大変お世話になりました。また、練習参加が相当難しい中、どうもありがとうございました。相変わらず素敵な音色で、本番中も存分に堪能させて頂きました。次回もぜひご一緒できればと思っております。楽しみにしております。
削除