167びぼーろく; pxdviのインストール(texlive 2012)

いつも講義ノートはtex --> dvi --> pdf に変換してpdfビューアで見ているけど、コンパイルに時間がかかるので途中でちょっと見てみたいときには面倒。

ところがtexlive 2012に入っているxdviは日本語表示ができない。

そこで、dviを見れるようにtlptexlive リポジトリからpxdviをインストールすることにした。
やり方は以下の通り。


  1. tlmgrで最新の状態にする

    tlmgr update --self
    tlmgr update --list
    tlmgr update --all
  2. tlptexlive リポジトリの登録

    まず最初にtlptexlive リポジトリを登録。(rootで)

    tlmgr repository add http://www.tug.org/~preining/tlptexlive/ tlptexlive
  3. texmf-localにpinning.txtを作成

    まずtexmf-localを調べる。

    kpsewhich -var-value TEXMFLOCAL

    texmf-local以下にtlpkg ディレクトリを作る。(rootで)
    次に以下の内容のpinning.txtを作成する。

    tlptexlive:pxdvi*
  4. pxdviのインストール

    tlmgr install pxdvi

これで終了。


追記:自分のホームディレクトリにtexliveをインストールしている場合はrootじゃなくてもいいはず。今後のことを考えると、自分のホームフォルダにおいて管理していくほうが簡単かも。(10/28,2012)

さらに追記:wheezy ではtexlive2012が収録されているようなので、公式パッケージをインストールしたほうが楽かも。(4/12,2013)

0 件のコメント:

コメントを投稿

747びぼーろく; チャイコフスキーの悲愴

 を久しぶりに聞いた。やはり名曲。終楽章の序盤のクラリネットの高音を混ぜた和音と終盤ドラの響きを思いついたのは天才的だと思う。