気がする。うきうき気分。今日は祝杯かな。
731びぼーろく; スライド
をどうやってつくるか悩んでいるけど、結局libreoffice impress + libreoffice-texmaths が良いのではということになった。どうせ最後はpdfにするし互換性とか不要という気持ち。
730びぼーろく; 世の中わからない
と実感。以前書いた論文のうち、結構きれいな(理論の)話のcitationは伸びないが、そんなにきれいじゃない(現象論の)話のcitationは伸びる。ま、どっちでも良いんだけど。みつお。
729びぼーろく; chatGPTに
723びぼーろく;初めての
コストコ体験。温泉に行こうと誘ったらついでにコストコも提案されて初入店。意外と面白く、結局6000円近く買い物をしてしまった。が、後悔はない。
そしてその帰り道の途中で温泉に入ってきた。どうも有名な漫画家がその地の出身らしく、色々とコラボレーションしているらしい。学生の頃にすでにメジャー誌に連載していた漫画家なのでちょっと親近感が湧いた。
さて随分棚上げにしていた本を少し読んだ。どうも考えていたのとは違うことをやっていてあまり意味がなかった。残念。
722びぼーろく;先週
は目一杯楽しんでしまった。いや、楽しんでよいのだから「楽しんだ」か。
そして誤爆防止策の携帯カバーも購入。カバーの上からicocaが使えるのかどうかだけが心配。
11月はめったに聞けない曲が広島で演奏されるらしい。早速チケット購入。楽しみ。
719びぼーろく;グラフィックボード
を買って接続。すぐに映像が出るかと思ったら、以下のような症状でうまく行かなかった。
- グラボから映像が出る
- オンボードのVGAからの映像は出ない
つなぐ前は普通に出力されていたのでちょっと悩んでいたけど、どうやら調べてみるとこういうことらしい。biosでグラボを検知すると、元の映像出力(オンボードのVGAの方)はしないらしい。
出力するためには、自分の環境だとbiosでマルチモニター設定を有効にする(オンボードのVGAから出力はoffにしない)という設定が必要だった。ちょっと手間取ったけどつながった。良かった。
716びぼーろく;遊びすぎた
ので研究に戻る。以前から考えていた方法でうまく行きそうだけど念の為調べてみたら意外と面倒らしい。というか最近でも色々と調べられているらしくここ数年でも発展があることを知った。
インターネットを彷徨う内に、これはと思う論文を発見。なんと工学系の論文を読むことになった。(といっても数学よりだけど)
久しぶりに theoremやらlemma, propositionが並んでいる文章を眺めることになったけど、本当に理解できるんだろうか。
714びぼーろく; ビバ夏休み
突入。まぁ色々とやらないといけないことはあるけど...。
さてルジャンドル多項式の係数を知るためにとあるHPを見たらその係数が間違っていた。そのためにかなり時間を無駄にした。許さん。とりあえずノートが完成したので公開した。
712びぼーろく; 煮浸し
を作ったがとても辛かった。どうやらししとうと思ったら唐辛子だったらしい。次からは間違えないようにしよう。
ところで、同僚から多重極展開のテンソルの作り方について聞かれた。あまり知らなかったけど、話を聞いてみたら意外と面白く、色々と考えるうちに一般的な構成法を見出せた気がする
(もちろん巷で言うルジャンドル多項式を使うものではない)。結構良い方法だと思うんだけど、他ではそういったものは見たことがない。もしかするとオリジナルの構成法を作ってしまったのかもしれない。(ま、実際には誰かが言っていると思うけど...。)
711びぼーろく; 小蝿との戦い
にとうとう勝利したような気がする。我々の断固とした決意の下、果敢な英雄的行為により敵に非情なる鉄槌を下し大勝利を挙げられたことは非常に喜ばしい。
ところで小蝿というのは蝿の仲間ではないらしいということを知った。素晴らしい無駄知識。
710びぼーろく; 熱力学に関する驚くべき定理
を発見した。がその証明を書くには余白が狭すぎる...
という冗談はさておいて、内容は(証明も)非常に単純。
「理想気体を用いて定積変化と定圧変化を組み合わせた熱機関の熱効率の上限は、作業気体の定圧モル比熱$C_p$と気体定数を$R$を用いて$e\leq \frac{R}{C_p}$と与えられる」
というもの。特に単原子分子理想気体の場合がもっとも定圧モル比熱が小さいので熱効率は0.40が上限となるはず。
706びぼーろく; UGA-HDMI-2S (plugable)をDebian上で動かす
夢のトリプルディスプレイ環境を目指してUSBからHDMI変換をしてくれるケーブルを探していた。どうやら単純に挿せば良い、というものでもないらしい。いくつか候補があったが、displaylinkかSilliconMotionのどちらからしい。
適当に買ったのがUGA-HDMI-2SでこれはSiliconMotionらしいので下記のようにすると何もしないでも動いた。すごい。とりあえずやったことのメモ。
https://www.siliconmotion.com/downloads/index.htmlからドライバーのインストールをする。その後(必要かどうかはわからないが) xserver-xorg-video-siliconmotion もインストールしておいた。
その後再起動すると普通に映っていた。ちょっと感動。
追記
703びぼーろく; ようやく
わかった。というか教えてもらった。staticなだけが原因ではなかった模様。
なぜそれに気づかなかったのか...という気持ちもあるけど、とりあえずなぜかが分かってよかった。
702びぼーろく; だんだん
うまく行かない理由がわかってきた気がする。もしかしてDyonって運動方程式の解じゃなかったりする?
さて昨日は知り合いと温泉後に飲みに行った。今年初の岩牡蠣を食べて気持が盛り上がった。6月も頑張ろう。
698びぼーろく; ムダ知識?
今まで安定した解析をするための条件と思っていたものに名前がついていることを知った。フォン・ノイマンの安定性解析というらしい。
さてノイマン型の境界条件(境界で傾きが決まっている)の場合に微分方程式を数値的に解くにはどうしたらよいかで悩んで同僚に相談したところ、あまり良く知らない、と答えが返ってきた。色々とその場で調べてくれて一緒に考えたけど分からなかった。その後別れて自分の部屋に戻ったところすぐに答えが思いついた。何だったんだあの時間は?と思ったけど、必要な時間だったと思うことにした。
その後、自分の前書いたコードを見たら全く同じ解決方法をしていた。つくづく自分の記憶力のなさを痛感した瞬間だった。
(ちなみにその方法は境界点の値を 境界点の手前の値 + 傾き×格子間隔とするだけ)
ついでに以前に言われた、pythonでfor文を回すと時間かかるよ、という問題をこの際だから理解してしまおうと勉強したら意外と簡単だった。とりあえず書き直してみたら本当に4倍ぐらい速くなった。
697びぼーろく; ここ数週間を無駄にしてしまった
自明なミスにより時間を無駄にしてしまった。なんであんな単純なことに気づかなかったのだろうか...。以前の自分をぶん殴りたい。とりあえずこれで先に進めるので良しとしよう。
以前書いたコードをもとに書き直してみるとうまく行ってそう。前回の計算はイマイチ結果につながらなかったけど、とりあえず書いておいて良かった。
(というか前回は結構高度なことをやっていたけど今回は単純な計算だから書くのも楽ちん)
それにしても自分で見返して何やっているかわからないのは駄目コードなんだろうな。
693びぼーろく; 部分積分を使わないで積分したい時
$\displaystyle \int_0^L dx e^{-kx}\sin \frac{\pi x}{L} $
正統的な方法としては部分積分だろうなと思うけど、一時的に複素数にすることで次のように計算できる。
$\displaystyle \int_0^L dx e^{-kx}\sin \frac{\pi x}{L}=\text{Re}\int_0^L dx e^{-kx}e^{i\frac{\pi x}{L}}=\text{Re}\frac{1}{-k+i\frac{\pi}{L}}\left[-e^{-kL}-1\right]=-\frac{k}{k^2+\frac{\pi^2}{L^2}}\left[1+e^{-kL}\right]$
691びぼーろく; なんか知らん間に
共同研究者が色々思いついていたらしい。以前に適当にノートをまとめて「こんなことできないっすか?」というのが2倍ぐらいになって返ってきた。サウイフモノニワタシハナリタイ。
これではあまりにも...と思ったので内容を補強する(これもつまらん)内容を提案した。う~ん、これで良いのか?
689びぼーろく; 本格的に
powerpointへ移行を開始。とりあえず数式モードである程度latexのコマンドが使えるようになったので作業は比較的楽。(もちろんすべてサポートしているわけではない)
数式入力モードはどうやらaltと;を入力するとできることがわかった(altを押した状態で;を押す)。癖はあるけどそこまで悪くない。ただ、cases等は準備されているもののマウスでいちいち選ぶので面倒。なんとかならないかな。
688びぼーろく;議論中に
これはコンパクト群だからこうなる、あまり確信なく言ったところ(多分正しいと思う)なんとなく納得してくれた。やっぱり合ってた?
さて納車日の連絡が一切来ないのでこちらから問い合わせたところ全く認識がずれていた。前に話をした時にそんな話だったかなぁ?
686びぼーろく; 新車の
代金を振り込んだ。まあまあの金額で振り込むときにはちょっとびびった。10年前に比べて値上がりしたなぁ。
さて出張に行くためのホテルを予約。無事取れるか心配だったけど大丈夫だった。良かった。しかし全く進んでいないこの状況で行く意味があるのだろうか?
684びぼーろく; 歯が痛くなったので
一年ぶりに歯医者に行った。診てもらったところ特に異常はないので知覚過敏とのことだった。レントゲンは撮ってもいいけど原因がはっきりする可能性は低いけどそれでも撮る?と言われたので結局撮らなかった。
683びぼーろく; onedriveのインストール
linux上でonedriveが動くのは嬉しいけど、debianのリポジトリにあるパッケージはバーションが古い。別に動いているからいいけど毎回古いと怒られるので最新版にした。
公式を見ると他のリポジトリ(SUSEだったかな?)を登録してと書いてあったけどなんとなく自分でコンパイルすることにした。といっても特にすることはなかったけどとりあえずメモ。
- gitでソースファイルを一式ダウンロード
- コンパイル
./configure をするとD言語が入っていないと怒られたので一式を入れた。
(どれが必要だったのかあまり良くわかってないけど関係しそうなものはすべて入れた)
./configure で怒られなければmake。
うまく行けばonedriveの本体が生成される。
後はパスの通っているところに本体を置けば終了。
※ make install はしないことにしている
さて仲間内で旅行に行くことになった。楽しみ。しかも一度も行ったことがないところだから、それもあってとても心踊る。
682びぼーろく; 年末年始
はあちこち遊び回った。ので何もしていない。あまりにも何もしていないのでmaximaをandroidにインストールした。意外と使いやすい。簡単な計算なら楽々。
さて、おサイフケータイにも挑戦。使ってみたらすごく便利だった。このまま使おう。
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...