とうとう抜きました。しかも切開しました。麻酔していたので全然痛くなかったけど。
虫歯になっていて、かつ真横に生え、しかも埋まっているという状況だったので切るしかないと言われ、相当の覚悟をして歯医者に向かった。
とりあえず麻酔を三回打ってもらい30分ほど放置。その後は全然わからないけど、ひたすらがりがりされた。歯医者さんがなかなか優しい人でいろいろと話しかけてくれた。単に緊張させない手法なのかもしれんけど。
夕方6:00に歯医者に入って、終わったのが7:40ぐらい。そうとう時間がかかったみたい。
どうやら根っこが曲がっていたらしく、「とりあえず歯を割って、骨を削って取り出すよ〜」と軽く言われてびっくりした。
でも(当然かもしれんけど)抜いている間は全く痛くなかった。
ついさっき家に帰って、[帰ったら、すぐに痛み止めと化膿止めを飲みなさい」という指示だったので薬を飲んだ。今は麻酔が効いているので痛くないけどこの先どうなることやら。
しばらく安静にね、ということだったので、明日はのんびりしよう。
記念に抜いた歯をもらってきたけど、全部かけらになっていた。それに、一部肉がくっついてて生々しかい。
といってあんまり実感はないんだけど...。
計算の方は少し希望が見え始めてやる気が出てきたところ。
昨日あたりまで、以前の模型を少し変えていろいろとがんばってはみたものの、maximaが真空を求めてくれなかった。
最初に試した奴はたまたまうまく答えを返す模型だったんだろう。それにしても、真空を求める計算がこんなに大変だとは思いもよらなかった。
半ばやけくそになってあてずっぽうに変えてみると、maximaが答えを返した模型にあたった。ラッキーだ。日頃の行いがいいせいだろうか(笑)
という訳で明日はこれを調べることにした。うまくいくといいなぁ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
747びぼーろく; チャイコフスキーの悲愴
を久しぶりに聞いた。やはり名曲。終楽章の序盤のクラリネットの高音を混ぜた和音と終盤ドラの響きを思いついたのは天才的だと思う。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...
0 件のコメント:
コメントを投稿