抜糸した後は特に問題なし。まだ若干腫れてて、歯があったところは穴が開いてるけど。
硬いものもだんだん食べられるようになってきたのでこのまま良くなりそう。
ちょっと講義がしんどいが。
そして恒例(?)のmaxima メモ。
元々は自由な変数だけど、一時的に固定して解かせたい時がある。だけど一度変数を固定してしまうと次から代入ができないし、でもなぜか固定した変数が残っている。
なので一度変数を消去してから代入すると良い。例えば次のような感じ。
(最初のkii(all)は特に意味はありません。もし変数が残っていたら面倒なので最初にすべての変数を消去しているだけ。)
/*変数消去*/
kill(all);
/*関数の定義*/
f: x^2+y^3+2*x*y +z^2 -10;
/*z=0の条件で極値を求める*/
/*導関数を求める*/
fx:diff(f,x);
fy:diff(f,y);
fz:diff(f,z);
/*極値を求める*/
z:0;
v:solve([fx=0,fy=0,fz=0],[x,y]);
/*答えは[[x=??,y=??],[x=???,y=???]] の形で出てくる*/
/*極値の値を関数に代入する*/
subst(z=0, subst( v[1][2], subst( v[1][1],f ) ) );
/*こうすると、答えにzが残ってしまう...*/
/*そこで次のように変数を一度消去(?)するとうまくいく。*/
kill(z);
subst(z=0, subst( v[1][2], subst( v[1][1],f ) ) );
というわけでした。このzに値を再代入するのに2時間もかかってしまった...。そして肝心の計算の方はまたまたうまく行かないことが判明。なぜだ?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
747びぼーろく; チャイコフスキーの悲愴
を久しぶりに聞いた。やはり名曲。終楽章の序盤のクラリネットの高音を混ぜた和音と終盤ドラの響きを思いついたのは天才的だと思う。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...
0 件のコメント:
コメントを投稿