投稿

245びぼーろく;カルメン

次回の演奏会でカルメン組曲の抜粋を演奏するので、カルメンのDVDを買った。 感想は「カルメン:悪女」、「ミカエラ:可哀想だけど健気、可愛い」、「ホセ:優柔不断」だった。 もちろんそれぞれにドラマがあるんだろうけど、表面的に見てみるとそんな印象だった。 それにしてもホセはなぜカルメンに惹かれたんだろうか? 不思議。 やはり心の奥底に享楽的な一面があったのでは、と邪推してしまう。 所謂、真面目な裏で、というやつなのかもしれない。 それにしてもカルメンは占いで死の予告をされた時に、引き返そうとは思わなかったんだろうか? あの場面でやめておけば、死ぬことはなかっただろうに。 まぁやめたら恋に生きる自由奔放なカルメンではなくなるんだろうけど。 さて、掲載決定された論文のproofが返ってきた。というわけでただいま絶賛proof check中。 今回は文章の訂正が多い。もう少しまともな文章を書かないといけないな。反省。 イギリスの出版社なのでイギリス英語に直されている(ようだ)。 それ以前にも大量にミスはあったけど。 とりあえずこちらから訂正案を出すも、共著者は皆「忙しいので一任する」と返事が返ってきた。若干不安だけど、そのまま出すことにした。大丈夫だろうか? そうやって作業している間に別の論文の査読結果が返ってくる。 忙しいことが重なるらしい。こちらも早めに対処せねば。

244びぼーろく; イギリス組曲

イギリス組曲を手に入れたので聴き始めた。 初期のころの作品らしいけど、すごい。 特に5・6番は強烈な半音階が出てきていて、これがバロックの作品なのかと衝撃を受けた。 ヴァルヒャが演奏していたせいか、最初のプレリュードはとても堂々としていてよかった。かっこいい。 全体的に背筋が伸びた演奏で、サラバンドとかは特に荘厳な雰囲気で宗教曲のようにも聞こえる。 レオンハルトとかだったらもう少し違うアプローチなんだろうなと思いながら探していたら、シフの演奏がyoutubeにあった。 シフの演奏はある意味ヴァルヒャの対極で、脱力しきった美が感じられる良い演奏だった。 アルマンドとかガボットはピアノで弾いたほうがしっくりくるような気がする。 シフの映像を見てると6番のジーグの後半でbach音形(主題)が出てくることが強調されていた。確かに聞いていると入っているんだけど、本当に意図して入れたんだろうか? 最初の主題等で出てくるならともかく、転回形でやっと出てくるようなものを意図して入れたんだろうか? ま、こっちはド素人なので 何が正しいのかはわからないけど。書いた本人に聞くしかない。 フランス組曲も買ったので、楽しみ。こちらはレオンハルトの演奏なので、また全然違う演奏なんだろうな。 ところで、4番のジーグは大リーグの交代の音楽によく似ている(ような気がする)。 気のせいだろうか? さて、同僚に以前投稿していた仕事が一発で通った事を話すと、「一切クレームのつかない論文は大した内容のものがない」とばっさり切られた。 確かにそのとおりかもしれない。気を引き締めて、内容の良いものを書かねば。

243びぼーろく;クラムチャウダー

初めてクラムチャウダーを作ってみた。が、食べてみるととろみのないクリームシチューになってしまった。 牛乳を入れすぎたのが敗因のようだ。気をつけよう。 さて、レフェリーレポートが返ってきたので、「どうせrejectだろう」と思ってみてみたら、一発掲載だった。意外。 内容からして難しいんじゃないかと思っていたので、かなり嬉しい。 実際には計算を別の人の指示に従ってやっただけなので、内容に関してはあまり貢献できていないと思う。その意味では残念だけど、次回から改善しよう。 GW中は奈良へ日帰り旅行。京都とは異なる魅力があって良かった。 鹿が餌を求めてやってきたが、持っていなかったので頭を撫でているとすぐに離れていった。ちょっと後悔。 時間が出来れば鎌倉にも行ってみたい。行けるだろうか?

242びぼーろく;rdiff-backupを使ってバックアップ

いつも月に一度自分のPCのバックアップをとっている。 方法は単純で、for文でホームフォルダ以下の全ディレクトリをtar+gzで圧縮して、そのファイルたちを日付入りのバックアップフォルダにコピーするというもの。 月に一回なので差分が相当あるし、月に一回全てのディレクトリをコピーしている状態なので、もうすこし何とかしたい。 ということで、rdiff-backup を使うことにした。インストール方法は以下。 aptitude install rdiff-backup オプションで--exclude-special-files を追加すると、symbolic link等を無視してくれる。 rdiff-backup --exclude-special-files  バックアップ元  バックアップ先 詳しくは man rdiff-backup を参照。 (--helpはないらしい) 初回はコピーだけど、二回目からは差分のみを保存してくれるらしい。便利。 というわけでこれを毎日走らせることにした。 rdiff-backup --exclude-special-files   ~   /media/usb/backup-$(date +"%Y-%m") こうすると、月初めに backup-2014-01 のようなディレクトリが作られ、その後は毎日変更の差分が取られる。次の月になると、backup-2014-02が作られ...とずっと続く(と思う)。 さて、先日知り合いの家を見せてもらったところ、とてもスタイリッシュで良かったので、一念発起してベッドと本棚を購入。といっても安物なので、知り合いには及ばない。本棚はだいぶん前から壊れていたのでついでに買い替え。 自分の本棚を見てみると、随分無駄なものが多いのでこれも整理しよう。 一生懸命いろいろ作業しているとNHKの人がやってきた。どうやら今借りているアパートは衛星放送が入るらしい。 半信半疑で線を繋ぎ変えてみると、たしかに映る。どうやら地上波と衛生放送は線が別らしい。知らなかった。 引っ越してきた頃に契約した時には全然教えてくれなかった。あの時教えてくれていればいろんな番組が見れたのに...。残念。 詳しく教えてもらったとこ...

241びぼーろく; 音が出ない

音が出なくなったので、対処法を調べたところ、/etc/modprobe.d/alsa-base.confに以下を追加し、 options snd-hda-intel model=generic 再起動してうまく音が出るようになった。なぜかはよく分からない。 (記述がないのが問題なのか?) 最近ずっとテレビを見てなかったけど、NHKの「LIFE!~人生に捧げるコント」を見るようになった。 結構お気に入り。毎週視聴予約をして見逃さないようにしている。 明日の放送が楽しみ。週の半ばの癒し。 懸案だった原稿は先週末に投稿したので、しばらく頭から追い払うことにする。 良い結果が帰ってくると良いな。 というわけで次のテーマに向けてちょこっと勉強。7年ぐらい前に勉強したけど、すっかり忘れてしまったのでもう一度やりなおし。 次はもう少し早く進められるといいなぁ。 さてレッスンは3回目が終了。次回は5月にやることになった。 レッスンを受けていて「やはり基礎は大事だ」と痛感。なんでもそうだけど。 それにしても第九。難しい...。

240びぼーろく; 死と乙女

死と乙女のDVDを知り合いから借りたので、早速見てみた。 かっこいい。こんなふうに弾けたら気持ちいいだろうな。 見ていてだんだん気分が高揚してきたので一念発起して練習を再開。というのも先週の日曜日に左腕を怪我してしまったので、休んでいた。 少し弾いてみると、皮膚が突っ張ってちょっと痛い。それでも我慢して練習。そのうち慣れるだろう。多分。 さて、原稿は最終段階。向こうで一度修正を経て、ほぼ最終版ということだけど、ちょこちょこ(些細な)ミスがあるので修正する。来週明けには出せるだろうか? 巷で噂されるようにならないようきちんと目を通しておく。 別の論文の査読が少し遅れているようなので問い合わせたところ、後少し待ってくれとのこと。掲載不可じゃなければ良いけど...。 掲載不可ならそれはそれで早く連絡が欲しい気がする。

239びぼーろく; ドイツレクイエム by クレンペラー

イメージ
随分前に買って封を空けてなかったので、空けて聞いてみたところすごく良かった。 やっぱりクレンペラーは偉大だな。 これで録音が良ければ、もっといいんだけど。たまに音が割れる。 ついでに人から借りたサヴァリッシュのベートーベン全集(ロイヤルコンセルトヘボウ)を聞く。コンセルトヘボウのふくよかな響とサヴァリッシュのかっちりした音楽づくりが見事に一つになっていると思う。 ただライブ録音でもないのに、7番の2楽章は結構危うかった。録り直せばよかったのにな。それともライブだったんだろうか? そしてサヴァリッシュが去年なくなっていたことを知る。びっくり。 さて、郵便局で色々手続きをすると、貯金箱をくれた。(と言うよりも希望した) 高さは30cm弱。結構大きい。 サイズが大きいので結構気に入ってる。ただ、もらっといていうのもなんだけど、塗装は結構剥がれやすい。陶器製なので頑丈だけど取り扱い注意。 とりあえず原稿を書き上げて共著者に送った。「しばらくは忙しくて手を付けられないので」と言い訳をつけて、相手に編集してもらう。すみません。 どうも就職してから、この手の作業に集中してできなくなった気がする。 計算しているときは楽しいけど、いざ論文にしようとすると億劫になって放ったらかし。 反省。