ただいま実家に帰省中(寄生虫?)。実家のプリンターは canon のpixus ip90 という型。
とりあえず、squeezeで使えるようにしようといろいろ奮闘してみるも挫折。
cupsが用意してくれたドライバーを適当に選択してみて、いちばんうまく動いている(ような気がする)のが「canon pixma ip8500」。
ま、そこまで品質は気にしないので当面はこれで行こう。
最低限印刷できればというレベルは達成できたし。
またおいおい調べておくことにして今日はやめた。
ところで、このブログは「○○びぼーろく」というタイトルにしているんだけど、今日見返してたら番号が一つずれてた。
特に番号に意味はないんだけど、一応ちゃんとした番号に直しておいた。
よく下書きのままほったらかしていたりするからこういうことになるんだろうな。
気をつけよう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
747びぼーろく; チャイコフスキーの悲愴
を久しぶりに聞いた。やはり名曲。終楽章の序盤のクラリネットの高音を混ぜた和音と終盤ドラの響きを思いついたのは天才的だと思う。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...
0 件のコメント:
コメントを投稿