をがんばった。まずはルスランとリュドミラ(もちろん序曲)をゆっくりと丁寧にさらう。基本的にはニ長調の音階だから指がまわり始めればなんとかかんとか。
だけど、途中の1st Vnのソリがきつい。このテンポでほとんどすべての音符に♭か♯がつくなんて...。しかもpでとか。難しすぎる。
指番号を決めて丹念にさらったけど、本番までに何とかなるのかな?
お次はレスピーギのローマの松からアッピア街道。高いし、1オクターブ近く跳躍した瞬間に転調(?)してたりだと音程がとり辛い。
まずはポジション移動の練習をひたすらがんばる。
問題は、一番最後に五線の上の方のEsの音。どうとっていいか分からない。Eならまだとりやすいんだけどなぁ。どうしたもんか。
後は明日以降にさらおう。
研究はほとんど進まず。
とりあえずもう一度 neutral kaon system の CP violationの勉強をしなおす。
前にCP violationの論文を書いたときにも一応勉強はしたんだけど(ハドロンの話はなかったけど)。
今回改めて勉強してみて、まったく理解していなかったことがわかった。
勉強しながら久しぶりにヴァントのブルックナー8番(借り物:ケルンの演奏)を聴いた。相変わらず素晴らしい演奏だった。
特に3楽章を聴いていて、完全に音楽の世界に引き込まれてしまった。ヴァントの北ドイツの演奏は持ってるんだけど、ケルンの方が音が丸くてきれいな気がするが、どうなんだろう。
ついついアマゾンでヴァントのブルックナー全集(ケルン)を買ってしまった。
ついでにハーンのショスタコのバイオリン協奏曲(DVD)もカートに入れてしまった。
おそるべし、アマゾン...。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
748びぼーろく; 温泉効果
最近行き詰まっていたのでちょっと気晴らしに温泉へ。1時間ぐらい使っていたらよいアイデアが降りてきた(気がする)。ただ、誰かやってそうだけど...。 さて、google cloud上でsshサーバーを構築した。一応無料という触れ込みだけど、設定が悪いのか1日あたり1〜2円ぐらいか...
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...
0 件のコメント:
コメントを投稿