681びぼーろく; PC組み立て

 完了。電源供給コードの挿し方を間違ったり、sataの電源コードが緩んでいてSSDを認識しなかったりとかなり焦ったけど、とりあえずすべてうまくいった。
(なんかマニュアルがわかりにくいような...)

とりあえず組んだのは以下。

  • INTEL CoreI5-13500
  • ASRock マザーボード B760 Pro RS/D4
  • CORSAIR DDR4-3200MHz デスクトップPC用 メモリ 
  • 電源 C850 Gold

前のは10年使ったので、筐体・HDD・SSD以外はすべて新しくすることにした。
でもメモリは前のを流用したかったな~。(規格がDDR3なので無理)

HDDとSSD併用なのでどこにOSを入れるか悩んだけど、SSDに/homeを割り当てて、HDDはOSにすることにした。
本当はUEFIbootにしようとしたらSSDをすべてフォーマットしないといけなくなりそうだったのでこうなった。特に意味はない。
そのうち解消しようと思う。

インストール後、試しに手元のtexを適当にコンパイルするとかなり速くなった。びっくり。
ただこのマザーボード、ゲーム用としても使えるらしく、LEDがゴテゴテと光るのが難点。

680びぼーろく; 最終調整

 年度末、ほんの少し予算が余りそう。組み立て中のPCのメモリを増設しようかちょっと迷う。
というか32GBのメモリが1万円ってとても安く感じる。

年明けには電源も届くのでこれでPCのパーツは全部揃う。とりあえずCPUとメモリだけはマザーボードにつけておいた。

679びぼーろく; gmail転送

 をとうとうやめた。今後はwebメールかな。

さて色々あったので現実逃避で研究することにした。こんなんだから進まない。

677びぼーろく; 散髪に行ったら

 白菜2玉と大根3本もらった。つまり、

「散髪に行ったと思ったら

いつのまにか白菜2玉と大根3本をもらっていた」

な… 何を言っているのか・・・・・・・・・ わからねーと思うが・・・・・・・・・ 

おれも・・・ 何をされたのか・・・・・・・ わからなかった・・・・・・・…

頭がどうにかなりそうだった… 催眠術だとか超スピードだとか

そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ

もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ…


という奇妙な体験をした。

さて、知らない人から論文を読んでくれとメールが届いた。が、内容は...う~んと言った感じ。

676びぼーろく; 只今絶賛

 節約生活中。なぜなら新車を購入したから。とりあえず卵かけご飯をひたすら食す。

675びぼーろく; しばらく

計算ノートを 放置していた  寝かせていた  熟成させていたのだが、もう一度見てみた。前は気が付かなかったけど、ヤコビ恒等式だったことに気がついた。何を見ていのだ、と過去の自分をぶん殴りそうになった。

674びぼーろく; いよいよ

 近づいて来たがあまりまだできていない。今週は猛練習。さて、茄子とししとうの煮浸しを作った。美味。

673びぼーろく; bluetoothを切ってしまったときの再接続

 bluetoothでマウスの接続を切ってしまうと使えなくなる(当たり前だけど)

そんなときは以下で再接続する。

  1. bluetoothctlを起動する
  2. devicesで設定されているデバイスを表示
  3. connect devicenameで再接続

できる。



672びぼーろく; 種々の依頼

 が結構いっぱいあった。何とか対応したい。

さて諸々あって今週は全然進まなかった。この調子だと後期開始には間に合いそうにない。残念。

671びぼーろく; 第4章読了

 とうとうホモトピーまで来た。初歩しかやってないけどお気持ちがわかった気がする。

670びぼーろく; onedriveへ乗り換え

 をした。linux上で同期させたければonedrive --monitor で同期してくれるようになる。ということで乗り換えを結構した。ちなみにmicrosoftの公式案内では最新版を使うように書いているが、issueのところにmonitorオプションをつけるとsegfaultで落ちるというようなことが書いてあるので、debian公式リポジトリのものを使うようにしている。
(毎回ふるいよとエラーが出るけどとりあえず動く)

669びぼーろく; 2・3章読了

 とりあえずLie微分のお気持ちがわかった...気がする。今までこれがなぜ共変微分と一緒なのか理解していなかったけど、ちょっとすっきりした。ただ未だに∂/∂x^iが基底とするのがなんだか気持ち悪く感じるあたり、まだ理解が及んでいない証拠と見た。

今までその場その場で勉強してきたけど、改めて流れで勉強するとばらばらだった知識が統合されてすっきりした気がする。
もちろん秀才達はその場で勉強してもきちんと理解しているからこんな気持ちにはならないのは言うまでもない。

668びぼーろく;後輩から

 100ページ近いノートが送られてきた。手書きでなぜこんなにきれいに書けるのか?と不思議に思うけど、なんとこれは暫定版でtexで打ち直すという。必要なのだろうか。
(僕みたいに字が汚い人がtexで打ち直すのはわかるけど...)
いやそうではなくそんなことを考えている間にチェックしろということだ。

さて、インク壺のインクがこの2週間程で1/4ほど減った。確かにこの2週間で200枚近く書いているからそうなるのも無理はないか。暇な時に次のインクの色を検討しよう。

667びぼーろく;再開

休みの間に知り合いに誘われて科学系の展示に行った。まさに自分の専門なので色々説明したけど、ちっとも伝わっていない気がする。結局展示の説明の方を読んでいた。悲しい。

さて色々とリフレッシュしたので再開した。誤植なのか自分の計算間違いなのか結構悩む。

666びぼーろく; 第1章

 読了。今まで  ふわっと理解していた  全く理解していなかったところが少しわかった。進歩した気がする。そして666は獣の数字。とうとうここまでどうても良い記事を書いてしまった。

さて、別件で読んでいる論文の符号が間違っていることにより2日ほど無駄にした。許さん。

665びぼーろく; たった1文字の誤植

 のせいで2時間も無駄にした。許さぬ。さて、15年近く前に放置していた理解できなかった部分がようやく解決した。気持ちがいい。
(でも15年前は意味不明だったし、今でも行間飛びすぎだと思う...。)

664びぼーろく; 初日チャレンジ

 成功。明日は未定。さて、新しいことを始めるときには大体3回勉強する。なぜって1回じゃ理解できないから。(非常に哀しい)
世の中の頭の良い人たちはどうやってやってんだろうか。

さて、余裕が出てきたので自炊モード。しばらくは鶏肉のトマト煮。どこかで見たレシピだけど、カレー粉を入れると美味しくなるので追加でカレー粉を入れるのがお気に入り。

662びぼーろく; 攻殻機動隊

 ABEMAの分類で攻殻機動隊S.A.C. second GIG がなんと「ラブコメアニメ」に分類されていた。これは考えた上での分類なのか、それとも...?

さて夏休みに向けて目標を一つ。午前中1時間は苦手な数学を勉強する。

661びぼーろく; Google Analitics で研究室のHPのアクセス数

 を監視することにした。アクセス数が上がるとちょっとうれくてついつい見てしまう。
さて、研究室のHPを更新してからはや1年ほど。ようやくGoogle検索のトップページに表示されるようになった。いろんな人にアクセスを強要したせいだろうか。
(アクセスを強要した人、すみません)

そういえば先日参加した研究会に、とある私立大に就職した同期も参加していて、「研究室のHPがすごくきれいで業績も華々しいように見えますね」と言ったところ、「そうしないととんでもない学生が入ってきてしまう」と悲しい返答が帰ってきた。悲しい。

659びぼーろく; AIの遺電子

 がいつの間にかアニメ化されていた。ついつい見てしまった。やっぱりいい作品だよな~。原作も良かったけど、アニメーションもすごく丁寧な作りだと思うしどちらも良作。

657びぼーろく; pion

 について調べようと思ったらpion(ピオン)というサイトがトップに出てきた。キッチン雑貨等を扱うデザイン会社?らしい。勉強になった。
(カッコつけずパイオンで検索したら?というつっこみがありそう)

656びぼーろく; 少しわかった

 気がする。これが出発点となることを知っているので果てしないなぁとつくづく思う。

さて、本と壊れていたキーケースの代わりの新しいのを購入。スライドは現時点で3割かな。う~ん。間に合うのか?

655びぼーろく; クリア

 した。ゲームとしての完成度が高いのは今作、ストーリーとしての完成度が高いのは前作という印象。

でもすごく良かった!まだまだすることはあるのでしばらく楽しもう。

654びぼーろく; スライド

 htmlでスライド作ろうかと思ったけどすぐやめた。やっぱり絵を書くのが難しい。

652びぼーろく; スライドづくり

 をがんばっていたら後輩から以前の問題が解決したと連絡があった。めでたい。が追いかける余裕があまりない...。

651びぼーろく; 同期の主催する研究会

 に誘われた。近いし行くことにした。久しぶりに会いたいし。と思ったらいつの間にか50分の talkに入れられてた。そんなつもりじゃなかったけど今更断れる雰囲気じゃないので受けることにした。

さてdebian12 bookwormになってneovimの表示が見やすくなった。うれしい。

650びぼーろく; debian12(bookworm)でオーディオがbluetooth 接続できなくなった

 がとりあえずなんとか解決。接続しようとすると、br-connection-profile-unavailableと言われて接続できなくなったdebian wikiのここを見てなんとかつながるようになった。

649びぼーろく; 祝!! debian12 (Bookworm) release!!

 ということらしい。今日は職場のPCをupgrade予定。(一応テスト環境で確認しているから大丈夫...だと思う...)

648びぼーろく; suspend後のキーボード復帰(VAIO Pro 13 )

 しばらく使っていなかったけど、debian12のリリースが近いので久しぶりにインストールした。相変わらずsuspend/resume後のキーボードやタッチパッドが反応しなくなる。

ここによると、suspend後に下記を実行することで回復するらしい。


echo -n reconnect > /sys/devices/platform/i8042/serio0/drvctl
echo -n reconnect > /sys/devices/platform/i8042/serio2/drvctl

当然キーボードは効いていないので外からssh接続して実行すると確認できた。これを毎回するのは苦痛なのでsleep後に自動で実行してもらうように下記の内容を実行権限をつけて/usr/lib/systemd/system-sleep/以下に置いておく。


#!/bin/bash

echo -n reconnect > /sys/devices/platform/i8042/serio0/drvctl
echo -n reconnect > /sys/devices/platform/i8042/serio2/drvctl

 

 適当にreconnection.shと名前をつけて、/usr/lib/systemd/system-sleep/に置いてから書きを実行。

chmod +x reconnection.sh


これでうまく行った。

647びぼーろく; plastexの進化

 に驚いた。久しぶりにplastexを覗いてみると3.0が出ていて、debianの公式パッケージも2.1となって随分様変わりしたなぁ、という印象。まずmathjaxがサポートされているし、何ならtikzもサポートされていた。(どうもsvgに変換しているっぽい)

開発者の人はすごいなぁ。

646びぼーろく; debian 12 bookworm リリース日決定

 ここによると2023-06-10らしい。full-freezeが2023-05-28と言っているのでこのあたりでメインの環境をupgrade予定。

645びぼーろく; chatGPT v.s. Bard

 両者に同じ質問を与えてみた。結果的には回答内容と日本語のなめらかさでchatGPTの勝利かな。

chatGPTは頭の良い人の回答っぽく書いてあるし、ぱっと見ると信じたくなる。だけど質問に対する答えでしばしば間違った回答を返してくるのはやはり問題な気がする。回答内容の間違いに何点か突っ込んだら、謝罪と訂正が返ってきた。(このあたりは純粋にすごい)

自分がよく知っている内容だから突っ込めたけど、知らない内容でこれをやるのはちょっと怖いかも。

644びぼーろく; ティアキン

 始めた。正確には先週の金曜からだけど。名作の予感しか無い。前作BotWの続編だけど、空と地下に行けるようになって、なんとなく名作スカイウォードソード感が足されている。めっちゃいい。

643びぼーろく; 久しぶりにバーガーキングに行った

 とても美味しかった。しかもマクドナルドとそこまで値段も変わらないし。また行ってみよう。

640びぼーろく; 拾い物

 図書館から廃棄の本が出たので拾いに行った。読むかどうかはわからないけど、これまでの経験上、ひょんなことから勉強しないといけないこともあるので拾っておいた。ただ置き場所が...。

639びぼーろく; 読みやすい本

 を久々に読んだ。タイトルは微分・位相幾何(和達 三樹 著 、岩波書店)。数学の本でこんなにわかりやすいのを読んだのは初めてだなぁ、という感想。値段も安いし。初心者向けかもしれないけど良い本だな、という印象。簡単な具体例がたくさん載っているのも好印象。とりあえず、自分のHPの書評に追加した。

さて、色々調べていくうちに、今調べている内容と以前書いた論文と意外なところでつながっていそうな気がしてきた。これはひょっとしてひょっとするかも。

638びぼーろく; たまたま

 自分のプロシーディングスを見ていたら何故か引用されてた。元論文引けばいいのに、と思いながら見てたらなんとスペイン語(?)で書かれた学位論文だった(大学はメキシコだった)。おかげで中身はさっぱりわからない。

637びぼーろく; 始まってしまった...

 新学期。いやシン学期か(庵野風)。

希望に満ち溢れた新入生を横目に、僕は 世界を救う  趣味で進めている研究の計算中。これがうまく行った暁には、シン・ゴジラの体内にある原子炉臓器を高次元由来のモノポールで破壊でき、無害化できるはず...

なんて妄想をしている間にさっさと進めよう。でも共変微分の係数が合わない...。なぜ?  

636びぼーろく; やっぱり

 よくわからない。う〜ん、困った。

先週末を楽しく過ごしていたので、来週には出張が迫っていることをすっかり忘れ去っていて慌てて考え中。

635びぼーろく; いつの間にか

 オンラインマラソンが始まっていた。すっかり忘れていて、危うくフルマラソン分走るのを忘れるところだった。とりあえず昨日は15km。

さて、これまで触れないようにしていたNahm 変換とやらを勉強することになった。読み方も全くわからないけど、とりあえず何ができるのかがわかってきた気がする。原理も計算方法も理解していないけど...。

634びぼーろく; Peccei-Quinnの論文の引用

某SNSで仕入れた情報によるとPeccei-Quinnの論文の引用が7000件を超えたらしい。そのカウンタを1回分回したのが僕なのは秘密だ。

632びぼーろく; 明日

 議論をすることになったのだが、この程度の理論武装で良いのだろうか...。こちら側は紙装甲レベルだが...。

631びぼーろく; と思ったら

 半分しか説明できない。ドヤ顔は半分だけしかできなさそう。アシュラ男爵みたいになる。

630びぼーろく; 今日の成果

 怪しいところが見つかった。送ってもらった計算ノート(100ページ近くあるやつ)で最終結果の自由度が合わない...と言われていたのでチェック。計算で不味そうなところはなさそうだけど、自分でフェルミオンのバルク質量を0にした極限では自由度がうまく合う。ということは怪しいのは部分積分したところだな。

なんとか解決できそうな気がしてきた。後輩にドヤ顔をする準備をしよう。

629びぼーろく;

 都合により自宅待機。せっかくなので 研究 積みゲーを消化することにした。そして来年に向けての準備。まずはゼルダの伝説 tears of kingdom を予約。これで来年に向けての準備がほぼ完了した。

628びぼーろく; なぜだか

 クリームシチューときんぴらごぼうという謎の組み合わせで料理を作ってしまった。そしてきんぴら用に買ったこんにゃくを入れ忘れ。どう処理したもんやら...。

さて随分ほったらかしにしていた計算ノートを真面目に追いかけ始めた。間違っているところがわかった気がする。

627びぼーろく; 大雪

 だが出勤。そしてつかないエアコン。事務の人に電話をして対応をお願いした。寒いけどとりあえず論文の改定を進める。

626びぼーろく; 電気回路をtikzで描く

 パッケージを発見。circuitikz をusepackageを読み込むだけでできる。これで試験作成が楽になりそう。詳しくはマニュアルを読めばできるけど、tikz民なら割と抵抗なくかけるかなと思う。
ただし、電気回路の表し方はヨーロッパ式とアメリカ式で別れているらしいのでそのあたりは要注意。例えばギザギザの抵抗は european resister、 箱型の抵抗は american resister と書く。

623びぼーろく;贅沢

 した。しかもかなり。でも後悔は一切ない。

仕事が始まるけど復帰できるかなぁ…。

744びぼーろく; どうやら昨日が

 バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。