投稿

2011の投稿を表示しています

112びぼーろく;投稿

昨日の夜遅くに、共同研究者と最終打ち合わせをし、今日PRDに投稿。 もう一本はできれば僕がいる間に初稿を書き上げたいとのことなので、今日また議論。 やっぱり時間があるっていいなぁ〜。

111びぼーろく; 年末

今日で講義も終わり、明日から休み。 お正月の間に研究を進めるべく、資料を持って帰ることにする。 と言ってもほとんど何もないけど。いま、4本同時並行で絶賛計算中。 うち2件は後輩に任せっきりなので申し訳ないが...。 でも今のうちに研究しないとこのままずるずると仕事に引きずられそうなので何とかがんばろう。 バイオリンも持って帰って練習しないとなぁ。

110びぼーろく; JHEPに採録 その2

JHEP に採録されたと後輩からメールが来た。純粋にうれしい。 やっぱり論文はいくつ通ってももうれしいものだ。 (それでもあの程度のminor revision で 返信に1週間もかかったのはなぜだろうか。) とりあえずこれを糧にがんばろう。 さて、後輩に任せっきりの計算をそろそろ追っかけて行かないと。 あともう少しで冬休みなので集中的にやってしまおう。 ついでに阪大にも議論しに行ければいいなぁ。

109びぼーろく;研究会後議論

先週の土日は研究会のため出張。帰ってきたのが日曜の21:00あたりで、その次の日にはHさんと議論。 めちゃくちゃつかれた。それでも、なぜHさんは僕みたいな出来の悪い研究者と研究しようと考えたんだろうか。 とは言え、いろいろと教えてもらえるのですごく楽しい。

108びぼーろく; ヒッグス粒子

とうとう煩悩の数だけびぼーろくを書いてしまった。 大半が備忘録でもなんでもないんだけど。 ところで、つい先日、CERNで研究報告会があり、ヒッグス粒子探索についての報告があったそうな。 今のところ125GeVあたりにexcessがあるらしい。それでもまだまだよく分からないとのことだった。 とは言え、ヒッグス粒子だけじゃなくてほかの粒子も見つけてもらえるとうれしいんだけど、難しいんだろうなぁ。 今朝の新聞にも出ていて、職場の人からあれこれ質問されたけどうまく答えられた自信はない。 標準模型自身が複雑だし、そもそも温度が100GeVより高かった頃にはすべての粒子は質量がなかったんですよ、というのもなんと説明していいものやらという感じ。

107びぼーろく;mozc を squeeze-backports からインストール

squeeze-backportsにmozcが入ったらしいので、今後はそちらを利用することにした。 以前のパッケージを削除して、squeeze-backportsからインストールする。 aptitude purge mozc-server mozc-utils-gui  scim-mozc aptitude install -t squeeze-backports mozc-server mozc-utils-gui  scim-mozc で完了。メンテナの人ありがとう。 ところでアトラスブログに、「12/13にCERNにて、これまでの結果についての報告がある」とあった。 何か見つかったんだろうか。何か新発見があればいいけど。 昨日は家で投稿前の最終稿をチェック。これで一連の仕事に一応目処がつきそう。 あとはもう少し視点を変えて別の研究をやるぐらいかな。 来週が研究会、そしてその後にHさんと議論をする予定なので勉強しておかないと。 leptogenesisとか初めてやるけど大丈夫なんだろうか。

106びぼーろく;風邪そして...

風邪にかかって喉が痛い。だけど熱はだんだん下がってきてるので一段落。 ところで、来年の校務が決まった。本決まりじゃないけど、正直なところしんどそうだ...。 欝だなぁ。

105びぼーろく; hyperef(latex)でしおりの文字化けを防ぐ

最近講義ノートにhyperrefを導入した。あまり意味はないけど。 このとき生成されたpdfのしおりが文字化けしていることに気づいた。 どうやら、しおりのエンコードが問題らしい。 というわけでびぼーろく。 hyperef を使うとき、プリアンブルに以下を追加。 (hyperefのオプションはお好みで変えてください。) \usepackage{atbegshi} \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}} \usepackage         [         dvipdfmx,         bookmarks=true,%         bookmarksnumbered=true,%         colorlinks=true,%         setpagesize=false,%         ]{hyperref} ただし、pdftkをつかって切り取ると、しおりは消えてしまった。 うーんなかなかうまくいかないなぁ。

104びぼーろく;spires --> inspire

自分のHPの研究業績一覧にspires のリンクを貼っていて、久しぶりにリンクを開いてみるとinspireに飛ばされた。 どうやら、spiresは完全にinspireに置き換わったらしい。みてみるとout of betaとなっていたので、多分そういうことなんだろう。 さて、採点が一段落。はっきり言って人間が担当する量じゃないような気がする。 とは言え、そろそろ採点地獄からも解放されるし、がんばって研究を再開させねば。 (いつも言っているような気がするが...。)

103びぼーろく;こたつ2

こたつを出してぬくぬく。だけど、二度ほどこたつで寝てしまった。気を付けねば。 併せて布団乾燥機も導入した。布団に包まれる時が幸せすぎる。 今年の冬はこれで完璧。 昨日は共同研究者と議論。全く貢献していないがケチだけをつけるという最悪なことをしてしまった。 もう少し時間があれば計算できるんだけど...。忙しすぎる。 ところで、最近変な夢を見る。なぜか夢の中では女になっていて、ストーカーっぽい人に追いかけられるという夢。 なぜか追いかける相手(ストーカーっぽい人)は、他人(警備員とか)がいるとおとなしく、閉店後のデパートの中から外にうまく逃げ出せれば成功という変な夢。脱出ゲームのような感じ。 しかも夢の中ではなぜか追いかける相手に挑発するという余計なことをしてしまい、相手を更に怒らせてしまう。 一体どのような精神を反映しているんだろうか?

102びぼーろく; こたつ

ずいぶん寒くなったのでこたつをだした。ぬくぬく。 寝ないように気をつけよう。

101びぼーろく;合コン

職場の人から合コンに誘われる。正直なところ合コンなんて行ったことがないので微妙な気分。 「一応確認だけど... 結婚する気はあるんだよね?」 と言われるものの、そりゃいつかは結婚も考えてるけど、明日・明後日・来年とかに結婚することを考えてるわけじゃない。今は仕事や研究で手一杯でそこまで考える余地はない。さてどうしたもんか。 ところで共同研究している人から、「○○さん(僕の元指導教官)が還暦を迎えるで是非お祝い会をしよう」と連絡をもらった。そうか、もうそんな歳なのか。 すごくお世話になった人なのでできれば参加したいんだけどなぁ。 実際のところ難しいよな〜。 そんなことを考えていると、実は再来週に研究会があることに気づく。全く準備してなかった。 今日から出張なので、そこで準備を進めよう。

100びぼーろく; ラグランジュポイント

たまたま興味があってラグランジュ点(制限三体問題の安定点)について調べていたら、google先生に「もしかしてラグランジュポイント裏技じゃない?」と言われた。調べてみると、「ラグランジュポイント」というゲームが存在するらしい。 世の中いろんなゲームがあるんだなぁ...。 専門用語(?)って意外とあちこちで使われていたりするからたまにびっくりする。ま、ラグランジュ点が専門用語かどうかは微妙な気もするが。 さて研究の方はほとんど進まず。後輩が計算してくれているようだが、いまいちついていっていない。 本格的にまずい。先にCPを終わらせてしまったほうが良いような気もする。科研費の書類にも書いたし。 記念すべき100回目の投稿が雑談になってしまった。明日から本気出す、じゃなくて今から本気だそう。

99びぼーろく;ハイフェッツ

ハイフェッツが大好きなのでCDを集めてたけど、ほとんどの音源を買ってしまったのでこれからは映像を集めることにした。 youtubeでよく流れてるけど、DVDはあんまり発売されていないのでどうやって集めればいいのか分からない。とりあえずアマゾンでハイフェッツとピアティゴルスキーのDVDを購入。楽しみ。 この前久しぶりに後輩に会って話してみるとD論を書くので参考までに僕のD論が欲しいと言われた。 僕の場合。前に出していた論文の切り貼りで対応したのであまり参考にならんのだけど、それでも一応渡してあげた。 これから計算予定のものはすべて入れるらしい。がんばるなぁ。

98びぼーろく; ラフマニノフ

昨日、所属するオケの練習で、初めてラフマニノフの交響曲2番を演奏した。 正直なところ「ロシアのシューマン」という印象だった。 すごく綺麗なところはあるんだけど、こんなに音符が必要かな? もうちょっとコンパクトにまとめてくれたらもっと好きになったかもしれないなぁ。 さて、前々からdebian/squeezeでdual monitorをやってみたかったんだけど、xrandr でモニターが認識されずうまく行かなかった。 いろいろと探してみたんだけど、 Dual Monitors with Nvidia Under Debian  という記事がありそいつを参考にしながら設定。 まずはnvidia-glxをインストール。その次に /etc/X11/xorg.conf のSCREEN section に次のようなオプションを追加。 Option "RenderAccel" "true" Option "TwinView" Option "MetaModes" "1280x1024 1280x1024" Option "TwinViewOrientation" "LeftOf"  記事では1600x1200 になっていたけど、こっちのモニターは両方とも1280x1024なので、上記のように変更。 /etc/init.d/gdm3 restart で再起動。うまくいきました。 本当はxrandrを使ってやりたいんだけど、とりあえずはこれでいこう。

97びぼーろく;演奏会

所属しているオケの演奏会が終わった。かなり曲数が多くて大変だったけど、なんとか・・・ならなかった。 それでも中学生と一緒に演奏したのは良かったと思う。みんなで一緒に演奏するっていうことが楽しいことだと少しでも感じてくだたらうれしいんだけどな。 さて、終わった次の日は科研費の再提出の日。めちゃくちゃ疲れた。さらに追い打ちをかけるように後輩から計算ノートが。そして別の共同研究者からメールが。 科研費は出せたので、とりあえず今日からネジを巻きなおしてがんばろう。 今日は量子力学の授業。定常状態の最初の例として井戸型ポテンシャルをやった。 ところが、どうやら難しすぎたようでなかなかしんどそうだった。 このままで大丈夫だろうか。もう少し進路調整が必要かもしれないな。

96びぼーろく;科研費...

の学内締め切りが今日まで。 正直なところしんどい。大体研究費ってそこまで使わないので申請する気もちょっと低い。 さらに出しても当たらないことを考えるとやる気がさらに下がってしまう。 ほぼ業績で決まるんだろうなと思うと僕みたいな無業績の人はダメだろう。 そもそも万が一もらえたとして、そもそも僕みたいな泡沫研究者が研究費をもらうのはおこがましい気がするし。 とは言え、研究内容からして他の会社とか財団からお金がもらえるような状況ではないので、科研費を申請するしかないんだけど。 事務の人に申し訳ないなぁ。とりあえず徹夜で書き上げるか...。

95びぼーろく;中間発表

僕が担当している卒研生の中間発表がとうとう来週になった。といっても僕はあまり何もしていないんだけど。 僕の担当する学生は工学系にいるにも関わらず理論物理をやりたいという変わり種で、相対性理論について調べている。で、今は重力波について勉強中。僕自身重力波をやったことが無いので、かなり勉強になる。 昔、一般相対論を勉強したときにははっきりいってよく分からなかったけど、今読み返してみるとよく分かる。これは物理屋として成長した証拠なんだろうか? ...というか成長したと信じたい。

94びぼーろく; フランチェスカ・ダ・リミニ

仕事中、ふと思い立ってチャイコフスキーのフランチェスカ・ダ・リミニを聞いた。 演奏はムラヴィンスキー/レニングラード。 久しぶりに聞いて、ものすごく感動してしまった。特に良かったのは中間部の長調の部分から最後にかけて。 まず、長調の部分でレニングラードフィルの歌い方がツボにはまった(もちろん録音はそこまで良くないけど)。 そしてそこから一気に最終部へ向かっていくあたりも秀逸だった。情熱的に歌い上げたあとの悲劇的な展開というのは、非常に使い古された手法だけど、やっぱり人の心をくすぐるんだろうな。 こういう変化のさせ方は表現力が問われると思うけど、ムラヴィンスキー/レニングラードはかなりうまく処理しているように思える。歌い込んでも筋が一本通っていると言うかなんと言うか...。 ところでwikioediaを見てみると、チャイコフスキーはこの曲をあまり評価していかなかったと書いてあった。少なくとも1812よりかはいい曲だと思うけど、なぜあまり評価していないんだろうか。 いつかやってみたいけど、長いし、個人的に一番難しいと思うチャイコフスキーの交響曲4番より難しそうなので、まず無理かな。

93びぼーろく;

最近いろいろあって疲れてきた。研究ばかりしていてその他の仕事が片付かず、四苦八苦。 しかもその疲れる原因が仕事以外となると余計だな。ここは何も気にせずのんびりしよう。 さて早速だけど今日のびぼーろく。maximaで複数の変数に代入したいとき。以下のようにすると便利。 ev(f,[x=0,y=1,z=3]); 以前はこんなことをやっていました。 ev(ev(ev(f,x=0),y=0),z=0); 特にmaximaに解かせた答えを代入するときなんかは便利。 A:solve(f=0,[x,y,z]); ev(f,A); これって変数が3つだけだと大して困らないけど、いっぱいある時なんかは非常に便利なので覚えておこう。

92びぼーろく;抜歯七日目

抜糸した後は特に問題なし。まだ若干腫れてて、歯があったところは穴が開いてるけど。 硬いものもだんだん食べられるようになってきたのでこのまま良くなりそう。 ちょっと講義がしんどいが。 そして恒例(?)のmaxima メモ。 元々は自由な変数だけど、一時的に固定して解かせたい時がある。だけど一度変数を固定してしまうと次から代入ができないし、でもなぜか固定した変数が残っている。 なので一度変数を消去してから代入すると良い。例えば次のような感じ。 (最初のkii(all)は特に意味はありません。もし変数が残っていたら面倒なので最初にすべての変数を消去しているだけ。) /*変数消去*/ kill(all); /*関数の定義*/ f: x^2+y^3+2*x*y +z^2 -10; /*z=0の条件で極値を求める*/  /*導関数を求める*/ fx:diff(f,x); fy:diff(f,y); fz:diff(f,z); /*極値を求める*/ z:0; v:solve([fx=0,fy=0,fz=0],[x,y]);  /*答えは[[x=??,y=??],[x=???,y=???]] の形で出てくる*/ /*極値の値を関数に代入する*/ subst(z=0, subst( v[1][2], subst( v[1][1],f ) ) ); /*こうすると、答えにzが残ってしまう...*/ /*そこで次のように変数を一度消去(?)するとうまくいく。*/ kill(z); subst(z=0, subst( v[1][2], subst( v[1][1],f ) ) ); というわけでした。このzに値を再代入するのに2時間もかかってしまった...。そして肝心の計算の方はまたまたうまく行かないことが判明。なぜだ?

91びぼーろく;抜歯五日目 抜糸

とうとう抜糸しました。まだ腫れているので、抜糸する時が一番痛かったかも。 まだ少し腫れているので、この一週間ぐらいで見極めましょう、と言われた。 何を見極めるんだろう? ま、とりあえず順調に治ってきているようなのでよしとしよう。 そして計算の方だが、どうやら今回のもだめの様子。もしかするとこの模型にはno-go theoremみたいなのがあるんだろうか...。

90びぼーろく;抜歯四日目

金曜の夜に抜歯してからはや4日目。 昨日は割と顎が腫れていたので、家でおとなしくしていた。 そして今朝はそれほどでもなかったので、研究室に行くことにした。 週明けぐらいから再始動できるよう、できる仕事は片付けておかねばと思って頑張って来た。 というわけで、ただいま仕事を片付け中。 あまりご飯は食べられないので、カップスープ+パンとプリンで食事を済ませる。 体調が良いわけではないので、早めに切り上げて帰ることにする。 早く完治せんかなぁ。

89びぼーろく;抜歯二日目 夜

ついさっき目が覚めた。というのも顎がじんじんするから。これが痛いってやつなのか。 しばらくは放っといたけど、それでも寝るためにはちょっと気になる程度なので、痛み止めを飲んだ。 6時間開けろと書いてあったので大丈夫かと思ったけど、よく考えると前に飲んでから12時間経ってることに気づいた。 要は薬が切れたのかな? 薬を飲んで、痛くなくなるまで起きていることにしたけど、することが無いので研究でもすすめるかと思い、PCに向ったところ。 以前に書いていたスクリプトをいじって、模型の真空を求め、質量行列を計算するところまで書いた。 前はここでタキオンが出ることがわかり、断念したんだった。 質量行列を計算するまでは簡単にやってくれるんだけど、そのあとその行列の対角化をなかなかやってくれない。ここからはいつも自分で計算する。 さて、今回はうまく行くかどうか。眠くなるまでに計算を終わらせられたら... いいなぁ。

88びぼーろく;抜歯二日目

昨日親知らずを抜き、今日はその経過観察という事で歯医者に行ってきた。 特に何もなかったけど、顎が少し腫れてるそうな。たしかにご飯が食べづらい。 特に問題はないよということで消毒だけしてもらい、そのまま帰ってきた。 ちょっと顎が疼くような気がしたので、痛み止めを飲んだ。 そうすると、その後なんだか眠くなってしまい、布団に入って寝てしまった。 3時頃布団に入って、気がつくと6時前。よく寝てた。 ついさっき晩ご飯を食べたんだが、どうも噛むと傷口から血が出るみたい。 (痛くはないけど、血の味がする。) 少々出ても大丈夫だよ、と言われたので あまり気にしないことにしよう。 歯磨きも傷口の周りは避けながら、しっかりしてください、と言われたのでしっかりした。 案外血は出なかった。 傷の周りを舌で触ると、縫った糸の感触がするので気持ち悪い。 来週外すって言ってたけど、早く傷がなおらんかなぁ。

87びぼーろく;親知らず

とうとう抜きました。しかも切開しました。麻酔していたので全然痛くなかったけど。 虫歯になっていて、かつ真横に生え、しかも埋まっているという状況だったので切るしかないと言われ、相当の覚悟をして歯医者に向かった。 とりあえず麻酔を三回打ってもらい30分ほど放置。その後は全然わからないけど、ひたすらがりがりされた。歯医者さんがなかなか優しい人でいろいろと話しかけてくれた。単に緊張させない手法なのかもしれんけど。 夕方6:00に歯医者に入って、終わったのが7:40ぐらい。そうとう時間がかかったみたい。 どうやら根っこが曲がっていたらしく、「とりあえず歯を割って、骨を削って取り出すよ〜」と軽く言われてびっくりした。 でも(当然かもしれんけど)抜いている間は全く痛くなかった。 ついさっき家に帰って、[帰ったら、すぐに痛み止めと化膿止めを飲みなさい」という指示だったので薬を飲んだ。今は麻酔が効いているので痛くないけどこの先どうなることやら。 しばらく安静にね、ということだったので、明日はのんびりしよう。 記念に抜いた歯をもらってきたけど、全部かけらになっていた。それに、一部肉がくっついてて生々しかい。 といってあんまり実感はないんだけど...。 計算の方は少し希望が見え始めてやる気が出てきたところ。 昨日あたりまで、以前の模型を少し変えていろいろとがんばってはみたものの、maximaが真空を求めてくれなかった。 最初に試した奴はたまたまうまく答えを返す模型だったんだろう。それにしても、真空を求める計算がこんなに大変だとは思いもよらなかった。 半ばやけくそになってあてずっぽうに変えてみると、maximaが答えを返した模型にあたった。ラッキーだ。日頃の行いがいいせいだろうか(笑) という訳で明日はこれを調べることにした。うまくいくといいなぁ。

86びぼーろく;後期が始まる

というわけで、授業、及びその他諸々の仕事が始まる。なぜだか予想以上に体がしんどい。 とりあえず後2日ほどを乗り切れば休みなので、それまではがんばろう。 以前から進めていた計算が終了し、その結果が予想以上に悪かった。 せっかく頑張ったのになぁ...。とりあえず共同研究者に結果を送ろう。 もう一度出発点を変えてやり直しかな。

85びぼーろく;計算中...?

ただいまmaximaさんに計算をしてもらっているんだけど、途中で止まってしまう。 Use ALLOCATE to expand the space. って言われる。メモリが足りないってこと?どうすればいいんだろうか? 単純に4×4行列の対角化なんだけど。がんばってやってくれないのかなぁ...。

84びぼーろく;powerdotを使う

そろそろ後期の授業の準備をしなくちゃ、とぼんやり考えたのが昨日。 一回目の授業はスライドで済ませるか、と思ってスライド作り開始。 以前はtexpowerでがんばってたけど、最近はそれもしんどい。 ある程度作ってくれるものはないかと探して、powertdotに行き着く。 とりあえず、適当な サンプル をもらってきて、platex+dvipdfmxでコンパイルする。 そうすると、できたpdfのサイズがおかしい。約1/4サイズになってしまう。 google先生にお伺いを立てると、どうやらdvipdfmxはだめらしいので、platex+dvips+ps2pdf で変換せよとのこと。 やってみると...微妙にサイズがおかしい。(右端が切れる) これまたいろいろ調べてみると、dvipsの設定ファイルが古いんだそうな。直してみるとうまくいった。 というわけで今日のびぼーろく。 powerdotがうまく動くようにdvipsの設定ファイルを修正する。 編集するのは次の2つ。 /etc/texmf/dvipsj/config.ps /etc/texmf/dvips/config/config.ps まず、powerdot用に紙のサイズを書いている場所があるので探す。 % for powerdot と書かれているのが目印のようです。 その部分を次のように置き換える。(dvips,dvipsj両方共置き換え) @ screen 8.25in 11in @+ ! %%DocumentPaperSizes: Screen @+ %%BeginPaperSize: Screen @+ /setpagedevice where @+  { pop << /PageSize [594 792] >> setpagedevice } @+ if @+ %%EndPaperSize さらにdvipsjの方のconfig.psには p +psfonts_jp.map も追加する。 これでもう一度試してみると...うまく行った!! これだけで大分時間がかかった。 そして後輩からmaximaについて質問が来る。多分君のほうがよく知ってると思うよ、と思いつつ、なんと返信したものか思案中。 ( 追...

83びぼーろく;超光速ニュートリノ

最近、巷で噂になっているのが光速より速いニュートリノが存在するという話。OPERAという実験グループが実験してわかったそうな。論文はarxivに出てたので、早速ダウンロードしてみてみた。(http://jp.arxiv.org/abs/1109.4897) conclusionを見てみると、ニュートリノの伝播速度はわずかに光速cよりも大きく、しかも、6.0σ程度の確かさとのことだった。6.0σってことはほぼ間違いないんだろうな。 そのうち誰か何か書くだろうと思っていたら、この件に関してもう論文が出てた。ニュートリノがタキオンではなく(つまり質量は実数のままで)、光速を超えられるようにするというアイデア。 要はアインシュタインの関係式(dispersion relation)を変更するらしい。例えば、普通の場合だと、 E^2=m^2+p^2 だけど、 E^2=m^2+p^2+l Ep^2 のように3次の項を付け加える。 へ〜、と思っていたらSUGRAからこういう効果が出てくると書いてあった。知らなかった。 とはいえ、もしこれがSUGRAの効果だとしても、こんな低エネルギーで観測されるというのもびっくりだ。M_Pl スケールとかで出てくるような気がするんだけど...。5次元だとM_Plが小さくなるから大きく出たりするのかなぁ。 ヒッグスとかsusy粒子とかが見つかる前にかなりおもしろい話題が出てきたので、しばらくはこの話題でもちきりだろう。

82びぼーろく; maxima を使う

最近、maximaを使って計算している。というのも、面倒だから。 まぁ、あまり本質的な計算をさせるわけでもないし。 久しぶりにmaximaに頑張ってもらおうとしたんだけど、ちょっと分からない所が出てきたので、そのメモ。 maximaで方程式を解かせて、その結果を別の方程式に代入したいとき、どうすればいいのか。 これが分からなくて困りました。 maximaで方程式を解かせた時、その答えはリストで返ってくる。 例えば、 A:solve(x^2-1=0,x); と入力すると、 [x=1,x=-1] と返ってくる。ここで、この結果を使いたい時にはリストの中から要素を抜き出す必要がある。 ここで A[1]; とすると x=1 が返されるんだけど、これをxに代入したらどうしたらいいのか。(このままではxには何の値も代入されない) 調べてみると以下の2つの方法がありそう。というわけで今日のびぼーろく。 右辺を抜き出すコマンド rhsを使う。具体的には x:rhs(A[1]) とすることで、xにAの最初の要素の右辺、つまり1が代入される。 ただし、xには値が残るので kill(x); として、xを元の変数に戻す必要があるのでひと手間多いかな? もうひとつはsubstを使う方法。substは次のように使う。 subst(x=1,x^2*y^2);    --->>   y^2 subst(x=2,x^2*y^2);    --->>   4y^2 つまり、後ろ側の引数の中の変数を最初の引数の条件で置き換えてくれる。 大体、結果は代入したいことが多いので、これは便利。 例えば、解いた方程式(eqn1)の結果を別の方程式(eqn2)に代入したいときには次のように使う。 Ax:solve(eqn1,x); subst(Ax[1],eqn2); これでeqn2にeqn1の結果を代入してくれる。また、xには値が残らないので便利。 今日はしばらくmaximaのマニュアルとにらめっこしてました。おかげで半日無駄に過ごす。疲れた...。

81びぼーろく;計算と歯医者

だんだんやりたいことが見えてきた。後はがんばって計算するだけか。 それにしてもあと少しで夏休みが終わってしまうのが悲しすぎる。 あと2週間もあれば計算終わると思うんだけど...。 とりあえずはできるところまで進めてしまおう。 そして後期にはいるまでに虫歯を治すべく、歯医者に行った。 どうやら下顎の親知らずが真横に生えて、なおかつ虫歯になっているらしい。 抜くと相当痛むよ、って言われた。でも抜いた方がいいんだそうな。 とりあえず今日はそれ以外の虫歯を治療した。今日全部治療するのかと思ったらそうではないらしい。 少しずつ治しますとのこと。次は30日。怖いなぁ。 どうやら後期に入るまでに治すのは難しそう...。

80びぼーろく;練習

をがんばった。まずはルスランとリュドミラ(もちろん序曲)をゆっくりと丁寧にさらう。基本的にはニ長調の音階だから指がまわり始めればなんとかかんとか。 だけど、途中の1st Vnのソリがきつい。このテンポでほとんどすべての音符に♭か♯がつくなんて...。しかもpでとか。難しすぎる。 指番号を決めて丹念にさらったけど、本番までに何とかなるのかな? お次はレスピーギのローマの松からアッピア街道。高いし、1オクターブ近く跳躍した瞬間に転調(?)してたりだと音程がとり辛い。 まずはポジション移動の練習をひたすらがんばる。 問題は、一番最後に五線の上の方のEsの音。どうとっていいか分からない。Eならまだとりやすいんだけどなぁ。どうしたもんか。 後は明日以降にさらおう。 研究はほとんど進まず。 とりあえずもう一度 neutral kaon  system の CP violationの勉強をしなおす。 前にCP violationの論文を書いたときにも一応勉強はしたんだけど(ハドロンの話はなかったけど)。 今回改めて勉強してみて、まったく理解していなかったことがわかった。 勉強しながら久しぶりにヴァントのブルックナー8番(借り物:ケルンの演奏)を聴いた。相変わらず素晴らしい演奏だった。 特に3楽章を聴いていて、完全に音楽の世界に引き込まれてしまった。ヴァントの北ドイツの演奏は持ってるんだけど、ケルンの方が音が丸くてきれいな気がするが、どうなんだろう。 ついついアマゾンでヴァントのブルックナー全集(ケルン)を買ってしまった。 ついでにハーンのショスタコのバイオリン協奏曲(DVD)もカートに入れてしまった。 おそるべし、アマゾン...。

79びぼーろく;エアコンが壊れた

自分の家のエアコンが壊れた。後もう少しで秋なのに...。 とはいえまだまだ暑いのでエアコンの修理をお願いした。 そうしたら新しくしたほうがいいよ、ということだったので、金曜日に新しいエアコンに取り替えてもらった。 (費用は大家さん持ちなので、好意に甘えることにした。) そして土曜日はオケの練習。久しぶり(1ヶ月半ぐらい)に練習に参加する。全然弾けない。 ルスランとリュドミラが速すぎる。でも個人的に一番難しいと思ったのはウェーバーとベートーベン。 特にウェーバーは難しすぎる。 いずれにせよ、練習あるのみ。がんばろう。

78びぼーろく;cron-apt

をインストールした。いつも手で毎日update & upgrade しているので非常に面倒。という訳で、cron-aptをインストールして、アップデートがあればメールで連絡してもらうことにした。 まずは cron-aptのインストール aptitude install cron-apt cron-apt の 設定 /etc/cron-apt/config を編集。基本的にはそのままコメントアウト(#)をはずしただけです。変更したのは以下の点ぐらい。 特に意味はわかってないけど、とりあえずaptitudeを使用し、upgradeがあった時のみ連絡としました。RUNSLEEPは回線が混んでる時にどれぐらい待つかってことかな?よくわかりません。 APTCOMMAND=/usr/bin/aptitude RUNSLEEP=600 MAILON="upgrade" 時間の設定 /etc/cron.d/cron-apt を編集。とりあえず毎日10時更新という事にした。 なぜってPCの電源は毎日落としているからです。もし落としてなければ午前4時とかにすればいいと思う。 # Every night at 4 o'clock. 00 10   * * *   root    test -x /usr/sbin/cron-apt && /usr/sbin/cron-apt ( 2015/10/24追記:時間指定を@rebootとすると再起動の時に実行されるらしい。 ) 動作の設定 /etc/cron-apt/action.d/3-download を編集。デフォルトでは以下のようになっているが、このままではupgradeしてくれないので、upgradeまでして欲しい人は-d を外す。 僕の場合はupdateだけして欲しい (つまりupgradeは手動で行いたい)のでこのままにしておく。 autoclean -y dist-upgrade -d -y -o APT::Get::Show-Upgraded=true 動作の確認 とりあえず/etc/cron.d/cron-apt をいじってきちんと動くかどうかを確認する。 まずは /etc/cron-apt/config で MAILON="always...

77びぼーろく;squeezeにmozcをインストール

したんだけど、どうやらmozc-serverが暴走気味。たまに止まっちゃうのでctl + alt + F1 とかでコンソールに入って手動で鎮める。 すごく便利なんだけどなぁ。どうもadobe-flashとも相性が悪い。(もちろんそれ以外でも暴走するときはある) 自分でbuildしたからだろうか。mozc のHPでも暴走するんだけど...というコメントがあったのでそのうち改善されるかも。とりあえずそこまで悪い動きはしていないのでこのままで行こう。 (2011,9/27 追記 mozcの設定で「 全てのアプリケーションで同一入力メソッドを使用」にチェックを入れると回避できるらしいとのことです) という訳で久しぶりのびぼーろく。 mozcをコンパイルしてインストールする。今回はsubversionというのを使います。 mozcのHPそのままやりました。 (下の1〜6までは通常アカウントで、最後の7だけがrootになる必要があります。) subversion 関連のインストール aptitude install g++ python libibus-dev libcurl4-openssl-dev libssl-dev zlib1g-dev libdbus-1-dev libglib2.0-dev libprotobuf-dev protobuf-compiler libgtest-dev subversion devscripts debhelper libqt4-dev HPではscim関連も入れてたけど、普段からscim-anthyな人なのですでに入ってました。 その他必要なものをインストール(optionalだから必要なし?) aptitude install gyp 適当な場所 (例えば ~/tmp/mozc/ とか) に移動して mozcのソースコードのダウンロード svn co http://mozc.googlecode.com/svn/trunk/src (最終的には 1Gぐらいの容量になるので余裕がある場所で展開したほうが良い) src ディレクトリが作成されるのでそこへ移動 cd src コンパイル開始 debuild -b -uc -us 僕の環境では途中でパッケージが足りないと怒られたので追加。(名前は...

76びぼーろく;本当かな?と思うとき

ただいま計算ノートを作成中...なのだが、最初に自分でおいた仮定が正しいのかどうか不安になってきた。 本当に大丈夫なのか? 実際これが正しくないとすると、最初からやり直しなんだが。 どうしても標準模型を前提にしてしまうから怖いなぁ。 どうしたものか...。

75びぼーろく;出張終了

というわけで戻って参りました。先週いっぱいは神戸大に滞在し、のんびりと議論した。 新たに研究のテーマができたのでそちらもぼちぼち始めるか。 昨日は阪大でHさんと議論。こちらが持っていったアイデアを話すと、「きれいだけど、だれかやってそうだね」とのこと。確かに誰かやってそうなぐらい簡単な話だ。 とりあえず、他の人がやっていないかどうかを調べて、もし他にだれもやっていなければ論文を書こう、という話になった。 だれもやってないといいな。 そういえば以前、僕が書いた博士論文を公開していいか、と問い合わせが来たが、忙しくて返事をしていない。 共同研究者に公開していいかどうか確認をとらないといけないので先延ばしになっている。 ま、国会図書館で見れるんだからわざわざ出身大学の図書館で公開しなくてもいいと思うんだけど...。 そして研究費の申請書(≠科研費)をいよいよ書かなくてはならないことになった。 とりあえず研究テーマは今回議論した内容にしようと思う。 そういえば、出張中に投稿中の論文を再投稿しようという話になっていたけど、結局やらず仕舞いだ。あれもはやく出してしまいたい。

74びぼーろく;台風

台風がすごい。というわけで、研究室には行かず家で  研究  ごろごろ。 とはいえ、家ではなかなか集中できないのではかどらない。 別の研究を進めるか...。

73びぼーろく;canon pixus ip 90をsqueezeで使う

ただいま実家に帰省中(寄生虫?)。実家のプリンターは canon のpixus ip90 という型。 とりあえず、squeezeで使えるようにしようといろいろ奮闘してみるも挫折。 cupsが用意してくれたドライバーを適当に選択してみて、いちばんうまく動いている(ような気がする)のが「canon pixma ip8500」。 ま、そこまで品質は気にしないので当面はこれで行こう。 最低限印刷できればというレベルは達成できたし。 またおいおい調べておくことにして今日はやめた。 ところで、このブログは「○○びぼーろく」というタイトルにしているんだけど、今日見返してたら番号が一つずれてた。 特に番号に意味はないんだけど、一応ちゃんとした番号に直しておいた。 よく下書きのままほったらかしていたりするからこういうことになるんだろうな。 気をつけよう。

72びぼーろく;出張、そして研究費の申請

いろんな仕事が一段落して、明日からいよいよ出張。 当面のなんとかしないといけない仕事は終えた(と思う)ので、のんびり研究に打ち込もう。 肝心の研究の方だけど3ヵ月ぐらい前からまったく計算してないので申し訳ない。(言い訳だけど、途中で詰まったから放置していたんだよ。ほんとだよ。) 久しぶりに計算ノートを開いてみると、早速ミスを発見。やる気をなくしてしまった。こいうところがだめなんだろうな。 そして事務から連絡があり、ぜひ、とある研究費に応募してほしいと連絡があった。 はっきり言って僕の所属している分野は特にお金は必要なく、校費だけでなんとかなっているのが現状。あまり必要と思ったことがないんだよね。 そもそも出張で使うのが関の山なので、時間があれば出張に使えるけど、この忙しさだとそれも難しい。というわけで今ひとつ気乗りせず。 でもすごくお世話になっている人なので、断り辛い。 大体、実績見ても理論物理なんてだれも採用してないし。ただし、昨年度の審査員には阪大のH島さんが入ってた。とりあえず書いてみようかな...。 物理へ復帰するために「 物理屋さんへの100の質問」に挑戦。 001.名前(注:ハンドルネーム)と生年月日、出身地を教えてください HNなんてない。1983年1月14日生まれ。兵庫県出身です。 002.血液型、星座は? 血液型はO型。星座はやぎ座。 003.身長・体重・靴のサイズは? 身長は約170cm。体重は約58kg。靴は...いくらだったかな? 004.家族構成は? 父・母・兄・姉。 005.自分の長所と短所を述べよ! 良くも悪くもずぼらなところ。 006.座右の銘は? 謙虚(でありたい) 007.好きな単語は? 単語じゃないけど「私がさらに遠くを見ることができたとしたら、それはたんに私が巨人の肩に乗っていたからです。」って好き。 008.趣味はなんですか? バイオリンを弾くこと。 009.好きなビールの銘柄は? 特に...。真夏にキンキンに冷えてるビールがたまらなくうまいと思う。 010.好きな食べ物は? 蕎麦、うどん。 011.普段の服装に気を使っていますか? 一応職場ではスーツ。たぶん気を遣っている部類だと思う。 012.おしゃれについて余す...

71びぼーろく;議論と仕事

8/16  実家から戻る 8/17  お客さんと議論 8/18  学校開放事業の準備 8/19  学校開放事業当日 8/20  予算関係の書類の整理&前期成績の処理&来週の出張の準備 という感じで仕事をこなす。しんどい...。とは言えこんなメモを残しているぐらいだからどちらかといえば余裕がある仕事なんだろうけど。 明日以降も仕事がたくさんあるんだけど、いつ研究したらいいんだろうか。 とだんだん愚痴になってきたのでこれでやめにしよう。 学校開放事業はなんとか終わった。来てくれた人たちが少しでも楽しめたらいいんだけど。 前半の放射線についての話はぶっつけ本番だったので、かなりひどかった。反省。 子供向けということを意識しすぎて、大人には面白くなく子供には難しい話になったような気がする。 次にもしやるとすると変えられればいいなぁ。 後半は霧箱を作ったが、やはり人によって見え方がバラバラ。 よく見える人、あまり見えない人もいて、やっぱり難しいことを実感。 でも見えたときの歓声はやはり聞いてて心地いい。ああいう新鮮な感動は忘れちゃダメだなぁ。 ところでたまにかなりはっきりした軌跡が見えるんだけど、あれはミューオンなのかな? このあたりもちゃんと調べておけば良かった...。 とりあえず、無事にこなせたのでよしとしよう。 来週にはなんとか書類を片付けて、研究に取りかかれるだろうか。 再来週にはいよいよ出張なのでそこまででなんとか研究を進るのが目標。 阪大に行ったときに怒られたら嫌だしね。 ただいま研究の方は4件同時進行中。 で、できるのか...?

70びぼーろく;霧箱作成

に成功した。かなりうれしい。 お盆明けの学校開放事業で、一般向けに「放射線を知ろう」という名目で霧箱作りをすることになったのでその準備。 google先生に聞くと、「簡単にできるよ~」という情報ばかりだったのでたかをくくっていたら、かなり難しい。 半日の試行錯誤の上、やっと成功。 実験の人たちはこれより相当難しいことを試行錯誤してるんだなぁと実感。 夏休みにも関わらず、再試と明日の学校開放事業(別のもの)の準備でほとんど研究の時間がとれず。 すごくあせる。 だけど、ちょっとずつ前進しているような気がする。 お盆あけぐらいまでに簡単な計算はすましておきたいなぁ....。

69びぼーろく; 試験終了~!! 採点開始~!!

試験は終わった。ところがまだ採点が終わっていない...。 なんでこんなにいっぱいあるんだろう。 かなり工夫をして簡単に採点ができるようにしているけど、それでも軽く1週間以上かかっている。 ま、しかたない。仕事だし。 この前議論した人からメールで、またこちらに来たいとのこと。 こっちは大歓迎なんだけど、あまり進展していないのでかなり申し訳ない。 ちょっと計算していて気づいたこともできたので、少しづつ議論していければいいな。いや、しよう。 4次元の話を5次元にするだけだけど、当初とは大分様相が違っているような気がする。 もう少し慎重に考えないといけないのかな。 後輩から計算ノートが届く。これは別の研究だけど、どうも芳しくないらしい。 さらに後輩から計算ノートが届いたことで、別のプレッシャーを感じてしまった。 「お前...、研究しろよ!!」ってことか? すみません。ぜんぜんやってないです。今数えてみると3件同時並行で研究していることになる。 ちょっと無理かも。 研究室のバーベキュー大会で神戸大に戻るので、そこで少し進められるといいな。

68びぼーろく;試験期間半ば

かと思ったらまだ始まって2日目だった。 昨日の採点で疲れてしまい、朝起きたら9時過ぎてた。 とりあえず、朝1番は特に仕事がなかったのでのんびり行くことにした。 研究室につくとメールの嵐。 あせっていろんな仕事を片付ける。 そのうちの一通が、月曜日に議論した人からだった。 月曜日の議論は久しぶりに楽しかった。 すごくお世話になった人で、尊敬(あこがれ?)の対象。 今はとある旧帝大の教員だけど、昔は地方大学の教員をしていて、そこでとてもお世話になった。 というより、僕をこの分野に引きずり込んだ悪い人(笑)だ。 その後は別々の研究を始めたけど、ひょんな事で再会。そして現在に至る。 頭の回転がものすごく速くてアイデアもいっぱいだ。 こっちはついていくのに必死だったけど。 とりあえず一つ僕でもできそうなこと(ほんとか?)を一緒にやることに。 SUSYとかやるの初めてだけどな~。大丈夫かな。 最後のあたりのやりとり。 お客さん:3日ぐらいで(論文が)書けるんじゃない?   僕  : ( ゚Д゚)ポカーン 本当についていけるのか、不安だ...。

67びぼーろく;試験直前

試験前でどたばたしている。とりあえず試験問題をつくらないといけない。 今作ってる所なんだけど、月曜日にお客さんが来て議論をする予定なので、その準備も必要。 しかもさっきPCを立ち上げたらファイルがなくなってた。 (正確には、tex ファイルの前半がなくなってた。とりあえず復元を試みることにしよう....。) 加えて後輩からレフェリーレポートが届く。多くて長い....。 まだ目を通してないけど、早めに読んで返事を出そう。 今のところの予定では、議論の準備→試験の準備→レフェリーレポートの順番。 はやく夏休みにならんかな~。 今日のびぼーろくはvimのヤンクについて。 いつもファイルの編集はvimを使ってやっていて、コピーは:y 等を使ってるんだけど、何回も使いたいときに、途中で :d (行削除)をやると、バッファの内容がなくなってしまって、次のコピーが使えない。 そこで、どうやら名前をつけることができるらしいので、そのメモ。 ヤンク(aという名前でコピー) :"ay 貼り付け(ペースト) :"ap で終わり。便利なので覚えておこう。

66びぼーろく;libreofficeをbackportsからインストール

以前、libreofficeを手でインストールした。いくつか問題はあったけど、とりあえず使えるようになっていた。 ところが最近squeezeのbackportsに追加されたようなので、そちらからインストールすることにした。 まず、以前のバージョンを削除する。 aptitude purge libreoffice ファイルが残っていないかどうかを以下で確認してみる。 aptitude search libreoffice | grep ^i ほんとにこれで削除できたのかどうか分からないけど一応このまま進める。 次にbackportsのlibreofficeをインストールするように指示する。 aptitude install -t squeeze-backports libreoffice すると無事インストールされた。 このままではメニューが英語のままなので、日本語化する。 aptitude search libreoffice |grep ja で引っかかったパッケージ libreoffice-help-ja libreoffice-l10n-ja の二つをインストールする。 aptitude install   libreoffice-help-ja libreoffice-l10n-ja  で完了。 以前、手で導入した時には日本語の入力にバグがあったけど、今回はなかった。 おそらくメンテナがfixしてくれたんだろうな。多謝。

65びぼーろく;dolphin

OSが入っているパーティションの容量がぎりぎりなので、あまり使わない物を捨てる作戦に出た。 適当に削除していく中でdolphinがあったのでそれも削除。 ところが、konquerorでネットワークにアクセスしようとするとエラーが出るようになった。 sshだとログインできるのに。 なんでだろう。 しばらく放ったらかしていたけどいつまでもこのままでは困るので、いろいろと試してみた。 どうやらdolphinを捨てたのがだめだったようだ。 再インストールすると以前のように使えるようになった。 あと一週間で本番なんだけど、全然弾けない。ブラームス難しすぎる。 しかもまわりの人はちゃんと弾いているので申し訳ない気持ちでいっぱいになる。 同じプルトを組んでるのはエキストラの方で、すごい美人。しかもうまい。 どうも音大に行っていたような雰囲気がする。 天は二物を与えずっていうけど、嘘だよな...。 美人なので、いつもドギマギしてしまいまともに顔が見れない。 いや、見なくていいんだけどね。

64びぼーろく;virtualboxで共有フォルダを作る

virtualbox 上の窓達とファイルをやりとりする際、いつもusbを使っていたけどこれが非常に面倒に感じていた。 共有フォルダという便利な方法があるらしいので早速試すことにした。 まず、ホスト側(debian)でディレクトリを作成し、virtualboxのメニュー内の「共有フォルダ」で追加をする。 guest additionをインストールしてあれば、共有はすぐされる。 僕の環境であれば、/tmpは共有できた。 (マイコンピュータに現れた。) その他の適当なディレクトリではだめだった...。なんでかな? とりあえず、当面は/tmpを使うことにしよう。

63びぼーろく; libreoffice のバグ?

以前libreoffice (3.3.2) を導入したが、なぜか日本語入力ができない。 半角/全角を押しても日本語が入力できないのでちょっと困っていた。 悪い癖だが、google先生に聞いてみると、どうやら /opt/libreoffice/basis-link/ure-link/lib/libstdc++.so.6 がだめらしい。 とりあえず応急処置として、libstdc++.so.6 をlibstdc++.so.6_orgとして読みにいかないようにしておいた。 そうするととりあえず日本語入力は簡単にできるようになった。 また問題があれば考えよう...。 さらに投稿していた論文のレフェリーレポートが帰ってきた。 あまり良い評価ではないらしく、掲載には否定的な感じだった。 どうしたもんかな~。

62びぼーろく;BWV207a 響け、はれやかなラッパよ (Auf, schmetternde Tone der muntern Trompeten)

最近、世俗カンタータとかたまに聞いているけど、そうすると楽譜を眺めてみたくなる。 IMSLPにあるかなと思って見てみたけど、なし。 それでしばらくさまよってみたら、 http://www.kantate.info/  に全部(旧版だけど)あった。 すごい。この努力には感服しました。 これからスコアが必要になればこのページへ行こう。 ( 5/27 追記:カンタータの題が間違っていたので訂正しました。 )

61びぼーろく;libreofficeをインストール

しました。 今使っているのはdebian squeezeだけど、将来的にopenofficeは使わず、代わりにlibreofficeを使うことになるそうだ。なので、libreofficeをインストールすることにした。 ところが、backportsにはlibreofficeは入っていないみたい。(wheezyにはあるみたいだけど...。) なので、libreofficeのHPからダウンロードし、インストールすることにした。 まず 本家HP のダウンロードページから、以下のファイルをダウンロードする。 LibO_3.3.2_Linux_x86-64_install-deb_en-US.tar.gz (本体) LibO_3.3.2_Linux_x86-64_langpack-deb_ja.tar.gz  (日本語化に必要なファイル?) LibO_3.3.2_Linux_x86-64_helppack-deb_ja.tar.gz 16 MB (ヘルプファイルの日本語版?) それぞれ展開するとそれぞれのディレクトリに多くのファイルが展開されるのでdpkgですべてインストールする。 これで終了。

60びぼーろく;予算が通る

以前出した予算の申請が通った。 どうせあたらんだろうと思って出していたのでちょっとうれしい。 半面、予算が通ったからには実際にやらないとまずい。報告書も出さないといけないし。 どうしたもんかな...。

59びぼーろく;夏

このところ豪雨がすごい。豪雨が過ぎ去った後は気温が下がって過ごしやすくなった。 かえるの鳴き声もすごい。もうすっかり夏だなぁ...。 ところでGWは特に何もなく過ごす。母親が退職したのでそのお祝いをしたぐらい。研究は...進まず。 相変わらずだな。加えて、(最近忙しすぎて)何にもできない自分がいる。 モード関数が求まらん。どうやるんだろ。

58びぼーろく; latex2html !!

昨日の晩2時に旧友から電話。ついつい楽しくて長電話してしまい、結局4時ぐらいまで電話していた。眠い。 最近、HPの更新はlatex2htmlを使っている。 講義ノートの訂正も書けるので(数式はpngで出力)、便利。 そもそも、講義ノートを間違えるな、という話なんだが...。 という訳で今日のびぼーろくはlatex2htmlについて。 まずlatex2htmlをインストールする。 ホームディレクトリに.latex2html_initを作成。 最後に #Additional Parts $LATEX = 'platex'; $DVIPS = 'pdvips'; $charset= 'euc-jp'; を加える。 数式は常にコンバートしてもらうことにする。 latex2html -reuse 0 hogehoge.tex でいいが、面倒なので.latex2html_initに書いておく。 $REUSE = 0; 念のためコピーをここに置いておこう。大半は呪文だな。 中身についてはそのうち勉強しよう。 ------------------------------------------------------------------------ #LaTeX2HTML Version 96.1 : dot.latex2html-init # ### Command Line Argument Defaults ####################################### $MAX_SPLIT_DEPTH = 8;   # Stop making separate files at this depth $MAX_LINK_DEPTH = 4;    # Stop showing child nodes at this depth $NOLATEX = 0;           # 1 = do not pass unknown environments to Latex $EXTERNAL_IMAGES = 0;   # 1 = leave the images outside the document $ASCII_MODE = 0;...

57びぼーろく; 春

春が来た。気分はうきうき...ではなく、どちらかというとふさぎこんでいる。 とにかく仕事が多い。 とりあえず最近の出来事&やりたいこと。 3/31日に6本めの論文を投稿した。といってもあまり貢献していないので本数に入れない方がいいんじゃないかと思う。 卒業研究を担当する事になった。あまりいいアイデアはない。量子力学に関する計算か、相対論に関する計算ぐらいしか思いつかない。 公務(校務?)が増えた。 何か実験をやろうかと思う。霧箱の実験とかできればいいな。 はっきり言って忙しい。気分も落ち着かず...。さらに研究はまったく進まず、共同研究者から問い合わせが来る始末。ここらでがんばって計算せんとなぁ...。 次回の定期演奏会はブラームス4番。難しい。でも楽しい。弾けたらもっと楽しいんだろうな...。 でも次回の演奏会も仕事で参加できんかも。 休み休みがんばろう...。 今、ゴルドベルク変奏曲のハープ版を聞いている。実に心が休まる。 バッハの曲にしては非常に心休まる曲だと思う。 バッハの曲はいつも素晴らしいと思うし感動もする。半面、曲によっては体力を消耗する時がある。 でもこの曲は、眠くなるかどうかは別として、非常に落ち着く。 しばらくこの曲を聞くことにしよう。

56びぼーろく; 無題

前回のびぼーろくからいろいろなことがあった。 一つ目は地震。 僕自身、阪神大震災を経験したが、今回はその比ではないらしい。 立て続けに大地震が起き、関東以北の方は大変な状況だと思う。 少しでも手助けをしたいと思う。それはやはり自分自身が助けてもらったからだ。 とはいってもいまのところ義援金ぐらいしかできていないが...。 それから地震に伴って起きた原発の問題。 僕の専門は素粒子理論だが、原子力のことはあまりよく知らない。 どっちかというと原子核理論の人の方がくわしいような気がするが、それでも職場の人によく聞かれる。 今回の問題はこれから日本がどのような戦略に立って生きていくのかによるのだろう。 web上ではいろいろな意見が流れているが、善悪二元論になっているような気がしないでもない。 全然関係ないけど、最近流れてきたメールによると、核物理関係の人が応援のために福島県入りするらしい。

55びぼーろく;mkisofs --> genisoimage

debian squeezeではmkisofsは廃止されたそうな。 今後はgenisoimageを使用せよとのこと。 genisoimage -o hoge.iso  foo でhoge.isoを作ってくれるらしい。 地震については次の記事で書こうかと思っている。

54びぼーろく; IPアドレス固定&virtualboxのインストール!!

今日で後期は終わり。再試もあるけどこちらも終わった気分だ。かなりうれしい。 という訳で部屋の模様替えをした。(なぜかは分からんけど...。) 今まで有効活用できていなかった部分を変えたのだが、今度はいままで有効活用できていた部分が有効活用できなくなったような気がする。 とりあえずはこれで行こう。 ついでにPC関係も整備。やったのは次の二点。IPアドレスの固定とvirtualboxのインストール。 いずれもdebian squeeze amd64上での話。おそらくsqueezeならどれでも同じだと思う。 IPアドレスの固定。 /etc/network/interfaces を編集する。   allow-hotplug eth0   iface eth0 inet dhcp をコメントアウトし、以下のような値を書き込んだ。 auto eth0 iface eth0 inet static address <振りたいIPアドレス> network <よくわからん。何でもいいのか?> netmask <ネットマスク> broadcast <ブロードキャストアドレス> gateway <デフォルトゲートウェイ> dns-nameservers <dnsサーバのipアドレス> これでうまくいった。 virtualboxのインストール。 いつも窓達(笑)を立ち上げてスキャナーとかを使っていたのだがいい加減めんどうになって、virtualboxで処理できないかと画策。とりあえずvirtualboxをインストールした。 debianのリポジトリに入っているのはose版(open source edition)でusbが使えないらしい。別のエミュレータであるqemuを使って試してみたのだが、あまりうまく行かなかった。 そこで個人使用の場合は無料ということで商用版(?)を使うことにした。 (すべてvirtualboxの HP とおりにしました。debian squeeze amd64の場合です) まずは/etc/apt/sources.listに以下のリポジトリを追加した。 deb http://dow...

53びぼーろく; wodim!!

タイトルが某アニメっぽくなってきたが、今日はcdrecordについて。 squeezeではcdrecordはなくなったらしい。かわりにwodimを使うようだ。 使い方は以下のとおり。 wodim dev=/dev/hogehoge filename.iso cdrecordと大して変わらんな。 ところで、jigdoでsqueezeのインストールのためのファイルを作ろうと思ったら、まさかの「容量が足りません」がでた。 前は7GBもあれば余裕だったのに...。どうしたもんか。 xfceに完全に乗り換えて、容量を減らすか...。

52びぼーろく;squeeze!!

いつもお世話になっているdebian だが、squeeze(debian 6.0)がリリースされたそうな。 lenny(5.0)のリリース時はもっとお祭りになっていたような気がするが、今回はひっそりとしていたような気がする。 昨年の1月にはsqueezeにupgradeしておいたので、特に移行には問題はなかった(と思う)。 ちょっとおちゃめな壁紙に変わったような...。 etch(4.0)あたりから使い始めたのであまり初期の話を知らないけど、etchぐらいから使いやすくなってるらしい。 ま、PCに疎い僕でも何とか使えるぐらいだからかなり使いやすく作ってくれてるんだろうな。開発者の皆様、ありがとうございます。

51びぼーろく;祝!50件達成!!

いつの間にやら投稿が50件を越した。 といっても特別何か感慨があるわけでもないけど。 今日は大雪。免許の更新にも行かないといけない。 行こうか行くまいか、悩む。ま、明日でもいいんだけどな。 とりあえず様子を見て考えよう。 研究は相変わらず進まず。 そもそも元にしている論文が(僕からすると)曖昧に書いてあるので、何が起きているのかよく分からない。特にアノマリーのあたり。 自分で計算すれば良いんだろうけど、そこまで至らず。 直感的には答えはあるんだけど、確信が持てないという状況。 やはり自分で計算するしかないか。面倒くさい。 後輩が別の研究の論文の原稿を書いてくれた。 ありがたやありがたや。ところが見てみると所属が神戸大学のまま。 あれ?就職したんだけど...。どうなってるんだ? さらに今頃になって、共同研究者から計算の手法が良くないと指摘を受ける。 もう論文の原稿も書いている状況で、しかもこちらは何が悪いのかいまいちよく分からない。 参考にした論文ではああやって計算してたんだけどなぁ。

50びぼーろく;SPIRES不調?

最近SPIRES(Yukawa Inst.)が不調。 何を検索しても結果が帰ってこない。 どうなっているんだ? とりあえず当面はSLACを使うことにしよう。

49びぼーろく;debian lenny amd64

をインストールした。 年末に10万ほどお金が余っていたので、ある程度スペックの高いPCを買うことに。 何がいいのかいまいち分からないが、最近の高いPCはすべて64ビットらしいのでこの際そちらに移ることにした。 当然linuxを入れて使用予定だが、web上で調べると計算が速い一面、32ビットに依存するアプリケーションはだめだとか。 リスクがあるってことなのかな? でもとりあえずはtex、gnuplot、maximaあたりが動けばいいや。

48びぼーろく;openoffice3 (debian lenny)

更新をさぼっていて年があけてしまった。 研究は少し進んだものの、基本的には停滞している。 がんば...ろう...。 openoffice3をdebian lennyにインストールしたのでびぼーろく。 backportsを/etc/apt/sources.listに追加。(#はコメント) #backports deb http://www.backports.org/debian lenny-backports main contrib non-free deb-src http://www.backports.org/debian lenny-backports main contrib non-free keyringの追加。 aptitude install debian-backports-keyring 更新 aptitude update openofficeをbackportsからインストール。 aptitude -t lenny-backports install  openoffice.org